人工芝でのプレーの注意点part1

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

全国各地で夏の高校野球の予選が開幕していきます。
勝ち進んでいくと立派な人工芝のグラウンドで試合をするケースが増えていきます。
甲子園は、ご存知の通り、土のグラウンドですが、東・西の東京大会では神宮球場、神奈川でも横浜スタジアムなどを使うケースがあると思います。また来年は東京オリンピックの影響で、東京都の予選を東京ドームで行う計画があるようです。

こうした人工芝の球場は、イレギュラーが少なく守りやすいと感じるかもしれません。
しかしそこには落とし穴があるのです。
「いつも通りのプレー」ではミスを引き起こし、それが負けにつながってしまうかもしれません。しっかりと対策が必要です。

人工芝の特徴として注意をしなければいけない点は、
・バウンド
・芝と土の境目
・雨の時の打球
が挙げられます。

一つ目、「バウンド」とは、土のグラウンドに比べて打球がよく弾むということです。
土のグラウンドであれば、バウンドした打球が内野手の頭を超えて外野に飛んでいくといくことは考えられません。
しかし人工芝のグラウンドでは、思いきり叩きつけた打球が、野手の頭上を越えて、外野まで飛ぶヒットになってしまうことがよく起きます。
このように外野まで飛んでヒットになってしまえばどうしようもありませんが、問題は高く弾んで内野手が捕れる場合です。
この時いつも通りの捕球と送球という流れではアウトを取ることができないかもしれません。
なぜならば、打球が高く弾んだことで、ランナーが一塁に近づいているからです。
そのため捕ってからなるべく早く送球をしなければアウトを取ることができません。

特にショートやセカンドは、三遊間や二遊間に飛んできた打球を早く一塁へ送球する必要がありますが、人工芝の場合はいつもよりも
さらに早く送球をする必要が出てくるでしょう。力強くノーバウンドのボールを投げるためには、とってからのタメや踏ん張りに時間がかかってしまいます。かといって、よほどの肩がない限りは、ステップを踏まずに力強い送球をすることは難しいのです。

そうした時は逆に人工芝の特性を利用することができます。人工芝の場合はタメや踏ん張りをせずに、とにかく素早く低いワンバウンドのボールを投げることが良いでしょう。
土のグラウンドであればバウンドをすると送球が失速をしてしまい、あまり弾まないことでセーフになってしまうかもしれません。
人工芝の場合、低い軌道で投げたボールは土に比べて球足が速く、伸びるように一塁へ向かってくれます。
これにより、送球の踏ん張る時間を削ることができ、高いバウンドによるロスを補うことができるのです。

こうしたボールの伸び方や実際にどの辺りでボールをバウンドさせれば良いのか、シートノックやイニング間に確認するようにしましょう。
次回は残りの芝の境目と雨についてお伝えします。

PS.外野手もバウンドしたボールをさばく場合は前進をしすぎると、目測を誤り頭上を越えて後逸してしまう可能性があるので、無理に突っ込まずに、バウンドを確認できる余裕を持ってから捕球をするようにしましょう。

公式LINE友達追加