守備のピンチを切り抜けるためには?
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
守備においてピンチとなる場面、野球の場合はタイムアップがないため必ずバッターと勝負をしなければいけないと言われています。タイムアップのない戦いだからこそ試合が長くなりますがそれが野球の良さだと思います。しかし、必ずしもバッターと勝負をしなければいけないわけではありません。
ランナーが2塁や1.2塁,もしくは1,3塁や2.3塁そして満塁の場合、試合序盤であれば1点やむなしの場面でも、終盤であればサヨナラの危機など1点も相手にやれない絶体絶命のピンチとなりえます。こうした時、さらに相手が絶好調の4番バッターであった場合、さらにピンチと言えるでしょう。しかしこんな時わざわざバッターと勝負をする必要があるのか?ということを考えておかなければいけません。塁が空いていれば敬遠策をとることもできます。また満塁の場合であっても良く周りを見渡せばアウトにできるところがあるかもしれません。ここまでくればなんとなく答えがわかってきたと思いますが、バッターから無理にアウトを取ろうとせずにランナーからアウトを取ることを考えるべきなのです。
例えば満塁や2,3塁,1,2塁の場面。1番気が抜けていないランナーはどこでしょうか?おそらくその答えは一番先の塁にいるランナーです。先の塁にいるランナーは自分の判断で点が入るかどうか決まるのでアウトにならないように慎重になっています。では一番気が緩みやすいランナーはどこでしょうか?それは後ろにいるランナーです。一般的によく目にするのが満塁や2,3塁の場面での2塁牽制です。ショートが入ったタイミングでキャッチャーからピッチャーにサインが出てそれに合わせて牽制を行うことで気が緩んでいるランナーが反応できずにアウトになるということは甲子園でもよく目にします。また1,2塁の場面でも気が緩んでいる1塁ランナーが刺されることが多いです。前の塁にランナーがいるため盗塁の可能性も低く、ファーストがベースにつかずに後ろを守っているケース。この時リードが大きくなったタイミングでファーストがベースに入り牽制を仕掛けます。こうしたプレーは警戒していてもとっさにやられるとランナーは反応ができず一瞬帰塁が遅れてしまいます。
またキャッチャーからの牽制も有効です。特にバッターが空振りした時などは第2リードが大きくなりやすくその隙をついてキャッチャーから飛び出ているランナーへ牽制をしアウトを取ることができます。しかしこうした牽制はとっさに出したものではアウトになる可能性は低く、さらに一度やってしまうと相手の警戒心が強くなってしまうため成功率が低くなってします。そのためある程度牽制でランナーを刺すことを事前に狙っておき、なおかつ一発で成功させる必要があるのです。
どのランナーが刺しやすそうなのか?ボールを受ける野手にもその意識が共有できているのか?どうやってさらにリードを大きくさせようか?これらを計算してプレーをすることができればあえて厳しいバッターと勝負する必要は無くなるかもしれません。もちろんそのプレーの出しどころも大切です。試合序盤で行なってしまうと同じミスはしてくれないので絶対に点を与えられないここぞの時に行うようにしましょう。
最後にサヨナラの場面でもこうした確認は怠ってはいけません。もしかしたらヒットを打って喜んでいるバッタランナーをライトゴロで刺せるかもしれません。また満塁などの場合は3塁ランナーがホームインしたとしてもそのほかのランナーが進塁をしていなければアウトにすることができます。ヒットを打たれても悔しがる前にバッター以外からアウトにできるところを探ってみましょう。
PS.攻撃側としては気の緩みやすい後ろの塁にいるランナーは甲子園でもよくサインプレーでアウトにされるシーンを見ます。気をつけるようにしましょう。