バッティングの勘違い「開くな」

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

バッティングの指導をしている時、選手を見ていると、開かないという意識からか、踏み出した前足をピッチャーに対して垂直に閉じたまま、スイングをしてしまう選手が少なからずいます。

確かに体を開きすぎてしまうことは、ミート率や飛距離にも影響を与える為、決して良いこととは言えません。
しかしながら、このように足を閉じすぎてしまうことでかえってパフォーマンスを下げてしまっている選手もいるように感じます。
上の画像を見ると、スイングが終わっているにもかかわらず、前足のつま先がピッチャー方向を向かず、開きを押さえた状態になっています。

開くなと指導をしている人がこれを見ると、よく足を閉じていると評価をしてしまうことでしょう。
しかしそれは本当の意味での開きを理解しているとは言えません。おそらく指導者自身がそう教わったから、意味はわからないけど、選手にもそう教えているといった具合ではないでしょうか?だとしたらその指導は指導者の自己満足に過ぎず、その犠牲者は常に選手になってしまいます。

もしかしたらあたなも、そういった指導を実際に受けたことがあるのではないでしょうか?
前足の動きをもう少し詳細にみていくと、ある程度の部分までは前足を閉じておくことが必要で、しかしフォロースルーをするあたりでは逆にピッチャー方向につま先を向けて、開いていかなければ、正しいスイングになっているとは言えません。

プロ野球選手の画像を見ていきましょう。
まずトップに入る直前の画像を見ていきましょう。

この段階では、やはり骨盤の開きを抑えるように前足を閉じていることが分かります。
しかしインパクト後を見てみるとどうでしょうか?

インパクト後を見てみると、このように前足を開いていることが分かると思います。
こうしてみると、最初にあげた足を閉じ過ぎてしまうフォームに、いかに違和感があるかがわかっていただけると思います。
足を閉じすぎることによるデメリットは、骨盤が最後まで回りきらないこと。体重が前に乗り切らないことで前足に軸が移動しないこと。
そしてインコースをさばきにくくなってしまうことです。
実際に足を閉じ過ぎてしまう選手は、体の開きばかりを気にして打球を引っ張ることができず、詰まった打球ばかりを打ってしまいます。

言葉というものは難しいもので、開くなということは簡単ですが、その解釈の仕方は無限にあります。
この説明を聞いても「じゃあ開けばいいのか?」と、少なからず誤解は生まれてしまうことでしょう。
しかしそうした意識の変化や常識を疑うことから成長や新たな感覚をつかむことができるので、一度思い切って「開いてみる」というのもいいかもしれません。

公式LINE友達追加