「会話」ができていますか?

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

野球をしていると、このようなことを監督、コーチから注意されたことはありませんか?
「元気がない」
「もっと声を出せ!」
少年野球などに多いのですが、このように言われると
「さあ行こう!」
「ナイスボール!」
など、無理矢理にでも声を出そうとしています。

これが悪いとまでは言いませんが、はっきり言ってあまり意味がないように思います。まず第一に声というものはチームの雰囲気をよくするために行うことであり、言われてから強制的に出すのでは、どうしてもやらされている感が出てしまい、逆に雰囲気が悪くなってしまいます。

また、はたから見ていても、言わされて出している声と、自ら出している声の違いは
はっきりとわかります。もちろん小学生や中学生であれば、声を出すことが重要ということがまだ分からなかったり、どんな声を出せばいいのか分からなかったりするため、言われなければ声を出さないかもしれません。

しかし、言わされて出している声は
「監督やコーチに怒られないために声を出そう」
ということがこちらにも伝わってきてしまいます。
これではせっかく声を出しても、あまり意味がありません。

では一体どのような「声」が意味があるのでしょうか?
それは「会話」を行うことです。
ただ単に声を出すのではなく、会話をプレー中に行うことで、意味のある声かけをすることができます。ここでいう会話とは、日常会話のようなおしゃべりではなく、プレーに関する会話です。

例をあげてみましょう。
攻撃中であれば、
・アウトカウントの確認
・塁状況の確認
・相手の守備位置の確認
・状況に応じた走塁判断の確認
この他にもたくさん話さなければいけないことがあるでしょう。

守備中も同様に
・アウトカウントの確認
・守備体系の確認
・打球方向の予測や状況判断
・次のプレーの予測
あげ出せばきりがありませんが、どれも重要な声かけです。

このような会話をすることで、チームとしてのミスを事前に防ぐことができます。
当たり前と思っていても、タッチアップであったり、ライナーバックであったりの
確認を怠らないことがミスを減らします。
ここまでは試合での声かけについて伝えてきましたが、練習でも良い雰囲気で練習を
するためには会話が必要です。

誰かがミスをそのままにせず、どうすればよかったのかをその場で声をかける、良いプレーをすれば、それを全員で声を出して褒める。
こうした声かけによりチームとしてどういうプレーが悪く、どういうプレーが良いのか?という判断基準が培われていきます。

あなたのチームではどんな声が飛び交っていますか?
もし言わされてい出していると感じているのであれば、これを機に会話をすることを
試してみてはいかがでしょうか?
練習方法にお悩みではないですか?↓


公式LINE友達追加