「ゴロを転がせば何かが起こる」とは

こんにちは
BASEBALL FUTUREの
斗光敦也(トコウアツヤ)です。

相手の守備力任せ?

「ゴロを転がせば何かが起きる」という言葉は野球をやったことがある人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この言葉の意味は、相手のエラーをいかに誘えるかではないかと思います。確かに、フライなら捕る行為のみで相手チームからアウトを奪うことが可能ですが、一方でゴロは「捕る」「投げる」「捕る」が必要となります。その分エラーの確率は当然増えてしまいます。特に少年野球などエラーが起きやすい時期には効率的に相手のエラーを誘えるかも知れません。しかしながら、相手の守備力が上がるにつれて「ゴロを転がせば何かが起きる」という言葉が通用しなくなってしまいます。特に高校生の強豪校ともなればそう簡単にエラーはしません。小学生のうちからゴロを打って相手のエラーでランナーとして出る癖をつけてしまったら必ずどこかで壁に当たってしまうのではないでしょうか?私は選手の将来のことを考えるのであれば、目の前の勝利のためにゴロを打たせエラーを狙わせるのではなく、小学生の頃から選手個々の打力を伸ばし「打つ」ことを目的に試合に挑んだ方が成長に繋がると考えます。

ゴロ打ちによる弊害

またゴロを狙うバッティングをすることによって上から叩くダウンスイングになってしまいボールの軌道に対する接点が短くなってしまいます。これも真っ直ぐのみかつ投手のスピードがまだ発展途上の学童野球なら通用するかも知れません。しかし中学野球になれば変化球が加わり、高校・大学と相手投手のスピードが上がるにつれて徐々に通用しなくなってしまいます。進塁打など状況に応じてゴロ打ちをするこはとても大事ですのでスキルとしてゴロ打ちがあっても良いと思いますが、ただ相手のエラーを狙ったゴロ打ちの徹底は選手の将来の可能性を摘み取り、取り返しのつかないほどの癖を身につけさせてしまう危険性があると言えるでしょう。

まとめ

『ゴロを転がせば何かが起きる』という言葉の意味について自分なりに考えてみたところ、少し他力本願な言葉だなと感じています。最近の研究ではトップレベルの場合ゴロよりもフライの方がヒットになる確率も高いというデータも出てきています。またゴロ打ちにより「こねる癖」や「ダウンスイング」が将来に渡りその選手についてまわる可能性があることにも目を向けなければならないと思います。

公式LINE友達追加