体が小さいから小さいスイング?

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

少年野球や中学野球、高校野球でもバッティングは大きいのを狙わずに、コンパクトに叩きつけるようにと教わることが多いです。その背景としては、三振やフライを打つことで、相手に簡単にアウトを与えてしまうことを良しとしない風潮があるからでしょう。

その為、特に体の小さい選手が三振やフライを上げてしまうと、
「体が小さいのにそんなおお振りはするな」
と注意を受けてしまいます。

また体が大きい選手でも、同様の注意を受けるケースがあると思います。
もちろんその指導の真意は、実際に個々に話を聞いてみなければ分かりませんが、
「ゴロを転がすことで、相手がミスをする可能性があるから」
であった場合、そうした指導はそろそろ無くなっていいのではないかと思います。

よく考えれば分かることですが、そうした指導は、選手のためではなく、指導者のためにしかならないのです。どういうことかというと、ゴロを転がせば確かにゴロの捕球から送球という
流れが発生するため、野球を始めたばかりのまだ未熟な選手たちにとっては、ミスをしてしまうことが多いでしょう。

その結果、相手のミスにより、チームとしては試合に勝つことができるかもしれません。

しかし、中学生、高校生とレベルが上がってくれば、そうしたミスは減っていき、通用しなくなっていきます。その結果、小学生、中学生、高校生とミートを重視してゴロを打つことに専念した選手は、小さい頃からやってきたバッティングの癖が抜けず、ゴロのアウトを量産する選手になってしまうことでしょう。

こうしたケースは特に体の小さい選手に多いのですが、ここで注意をしなければならないことは、小学生の頃体が相対的に小さいからといって、高校生になってもそのままとは限らないということです。人間の体の成長は人それぞれです。小学生のうちに成長しきってしまう選手もいれば、高校生で一気に伸びていく選手もいます。

小学生の頃一番体の小さかった選手が、高校生では一番体が大きくなっているかもしれません。そうした時に大振りせずコンパクトに叩きつける、小さい頃指導されたバッティングが
体に染み付いていたらどうでしょうか?体の使い方はそう簡単に直すことはできません。

しかしながら大きいスイングからコンパクトなスイングに切り替えることは意外と難しくありません。こうしたことを考えると、子供の頃に小さいから小さいスイングをしろ、というのはやはり選手の可能性を潰すことに繋がりかねません。

むしろ小さい体だからこそ、大きい体の選手にも負けないぐらい大きなスイングをして、飛距離で対抗をしていって欲しいと思います。そうすれば高校生ぐらいになり、周りと体格に差が無くなってきた時、一気にチームの主軸を任されることになるでしょう。

仮に思ったように体が大きくならなくても、大きく強いスイングをしてきたことは無駄にはなりません。ぜひ選手の将来の可能性を摘まないために、三振を恐れず、フライアウトを恐れず、小さい選手ほど大きなスイングを身につけて欲しいと思います。


公式LINE友達追加