質問をしてくる選手・してこない選手の違いとは? 少年野球 中学野球  高校野球

こんにちは
BASEBALL FUTUREの
依田徹平です。

質問をしてくる選手としてこない
選手どちらが良い選手になりそうでしょうか?

おそらく多くの方が質問をしてくる方が
良い選手になりそうと考えていると思います。

ではその差はどこにあるのでしょうか?

目次

質問をしてくる選手・してこない選手の違いとは?

私も個人的には質問をしてくる選手の方が成長は早いと思っています。なぜならば質問をすることによって自分以外の考えを聞くことができそれが成長のきっかけに繋がることがあるからです。

そのため多くの人が選手に対して
「質問をしてこい」
「なんで質問をしてこないんだ」
ということを言っているのではないでしょうか?

しかしいくらこのように言っても質問をしてこない選手はいつまで経っても質問をしてこないでしょう。ですがこれは本当に選手の問題なのでしょうか?

アドバイスの必要性を感じていない選手

1つ目はアドバイスや助言が必要ないと感じている選手です。すでに自分なりの考えを持っていたり十分な結果を考えながら出せている選手の場合はわざわざ質問をしにいく必要がないと考えているため質問をする内容がないので質問に行かないでしょう。

私も自分で考えてできているのであればそれで良いと思っています。むしろ、何も自分で考えないで
質問ばかりしてくる選手より余程優秀だと思います。

指導者に問題がある?

2つ目は指導者に問題があるケースです。
簡単に言えば質問がしづらい人には
質問をしにいけないということです。

・信頼関係が築けていない
・アドバイスが的外れ
・近寄りづらい

このようなケースの場合
「質問をしにこい」といくら言われても
選手は質問に行かないでしょう。
自分自身も野球をやっていて現在コーチをやっている方も自分の選手時代を思い返してみてください。質問するに値しないもしくは質問に行きづらいと思う指導者はいませんでしたか?もし質問をしてくる選手が少ないのであれば自分が今まさにそうなっているかもしれません。
「それでも選手に問題がある」と
考えている人はそれで良いと思います。

私もそうですが大人になるとなかなか自分の考えを変えることは難しいのでそのまま自分の考えを貫いてほしいと思います。ですが選手のために自分が変わろうという意識がこの記事をきっかけに持っていただけるのであれば次のことを意識することで質問が増えてくると思います。

質問がしやすい指導者とは?

まずは質問をされるに値する野球に対する具体的な知識を持つように努力しアドバイスを送ること。感覚だけではなく理論があり説得力のあるアドバイスであれば選手は得るものがあると感じ上手くなるために質問をしてくることでしょう。

次に信頼関係を築くことです。威圧的ではなく適切な距離感で選手と接してあげることができれば自ずと信頼関係は築けていきます。選手目線で話しかけやすい指導者の理想像を思い浮かべて見るだけでも選手の反応は違ってくると思います。

質問されることで指導者も成長できる

ロングティー

質問をされることによって指導者にも多くのメリットがあります。私自身も指導者として多くの質問を受けますがその質問の答えを全て持っているわけではありません。

しかし質問されることにより自分なりに考えてみたり時間をかけて調べてみたりすることで質問に答えることができるようになります。つまり指導者も質問をされることによって成長ができるのです。今まで指導をしてきた選手はたくさんいますが過去に指導をした選手には申し訳ないですが指導者としては今の方が確実に成長しているため教えているレベルに違いが出てきています。

そしてこれからも指導を通して成長をしていくのでおそらく未来の方がより良い指導をできていることでしょう。このように指導者自身が少し変わるだけで自分の指導力も選手のレベルも大きく引き上げることができるのです。もし今質問してくる選手が少ないと感じているのであればこの機会に何かを変えてみてはいかがでしょうか?

公式LINE友達追加