スタンスの広さは「狭い方が良い?」「広い方が良い?」
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
あなたはバッティングの際、足をどれくらい広げてスイングをしていますか?
「肩幅ぐらいという選手」
「肩幅の2倍以上開くという選手」
様々な選手がいると思います。
バッティングにおける、いわゆる「スタンス」は、個人によって差があります。
(ここでの差とはあくまで身長などの体格の差ではなく、選手それぞれの身長に対して、どれくらいの広さかという意味です。)
このスタンスの広さは、とても複雑で、指導者によっても、
「広くあるべきか?」
「狭くするべきか?」
で見解が分かれます。
では実際のところどっちが良いのでしょうか?
それを考える上で、両者のメリットとデメリットをはっきりとさせておく必要があります。
まずスタンスが狭い場合、メリットはスタンスが狭いことで地面に前足が着くのが早くなり、トップを作るタイミングが早くなります。
これによりスイングの始動も早くなるので、球速の速いピッチャーやスイング自体が遅くタイミングが遅れがちな選手にとっては、ボールにバットを当てやすくなるでしょう。
分かりやすい例は、打席でカットなどをする時です。
おそらくカットをする場合、スタンスを広くすることはありません。
なぜならば、カットの目的は、遠くに打球を飛ばすことではなく、まずバットにボールを当てることだからです。
よってスタンスを狭くすることで、スイングの始動が全体的に早くなるので、カットがしやすくなります。
対してスタンスが広い場合のメリットは、体重移動の幅が広がることで、体重移動の勢いをそのままスイングに乗せやすくなることです。
また、広いスタンスは、地面に与える力=反力が強くなります。
反力をうまく利用し下半身から上半身に力が伝達されることで、大きな力を生むことができ、飛距離も上がって行くでしょう。
さらにスタンスが広がり体重移動の距離が長くなったことで、ボールの見極めの時間も長く作ることができます。
例えばスタンスが狭い場合、
トップ→体重移動→スイング
この中の体重移動の時間が、特に短くなるので、スイングまでのタイミングが早くなり、ボールを見極める前にバットが出ていってしまいます。
対してスタンスが広い場合は、
トップ→体重移動→スイング
ここの体重移動の距離が長くなるので、低めなどのボールに対して、体重移動をしながらボールを見極める時間ができます。
基本的に体重移動をしている間は、バットのスイングは始まらないので、打てるようであればスイング、ボールだと思ったらバットを
止めることもできます。
デメリットに目を向けてみると、この両者のメリットが真逆になります。
スタンスが狭い場合は、体重移動の距離が短く反力が弱いことで飛距離が下がり、打ちに行きながらの見逃しが難しくなります。
逆にスタンスが広い場合は、足の着地が遅くなりトップを作るのが遅れるため、速い球に差し込まれやすくなリます。
もちろん例外はありますが、このようにして考えるとコンタクトヒッターはスタンスが狭く、長距離ヒッターはスタンスが広い傾向に
あります。
つまりスタンスが広くあるべきか?狭くあるべきか?その答えは選手としてのプレースタイルによって変化すると言えるでしょう。
ただし打席の中で追い込まれてからスタンスを狭くしてみたり、相手ピッチャーが予想よりも球が速くて差し込まれるのでスタンスを狭くしてみる、など状況によって変えることや、練習で大きいスイングを身につけるためにあえて広いスタンスでフルスイングをする
というのも良いと思います。
スタンスにはこのようにプレースタイルによって合う合わないがあるので、指導する側としても、決して押し付けはせずに、個人に合わせたアドバイスが重要となります。