サインプレー〜サインを出す側〜

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

野球の魅力の一つにサインプレーというものがあります。
例えば攻撃側であれば
・バント
・エンドラン
・スクイズ
・単独スチール
など、状況に応じてより効率的に得点を奪うために、監督が選手へ向けてサインを出し、それを選手が
実行します。

守備側であれば
・牽制
・球種
・守備位置
これらを選手同士、サインを交換して意思疎通したり、チームによっては重要な場面ではベンチからサインを出したりします。

こうしたサインプレーが上手く決まれば、試合展開を優位に進めることができ、勝利に近づくでしょう。しかし逆にサインプレーが上手く決まらなかったり、サインミスをしてチャンスを逃してしまったりすると、流れが悪くなり一気に負けムードになってしまうこともあるでしょう。

ではこうしたサインプレーを効果的に試合で決めるためには、どのようなことが必要でしょうか?

いくつかのポイントがあります。
その一つが、選手一人一人が何ができて何ができないのかを把握しておくことです。
例えば足が遅い選手に盗塁のサインは出せません。
またバッティングが良くても、バントが苦手な選手もいるでしょう。
そうした選手にわざわざ大事な場面でバントのサインを出す必要もありません。
仮にそのサインを監督が出して失敗をすれば、それは選手の技術の問題であっても、明らかにサインを出した監督側のミスと言わざるを得ないでしょう。

こうしたことから、まず第一に選手一人一人の技量を確かめておくことが必要でしょう。
盗塁を出す場合であれば、塁間のタイムを把握し、そのタイムと相手バッテリーのクイックタイム、二塁送球タイムを比較すれば、ある程度盗塁の成功率は見えてきます。
これにより盗塁ができる選手とできない選手のラインを知ることができます。

また単独スチールが難しければ、エンドランなどを仕掛けますが、これもまたバッターにミートの技術がなければ難しいものです。最悪の場合、空振りをしてカウントを稼がれた上にランナーは盗塁死してしまい、チャンスは一気に潰れてしまうでしょう。

これもデータを取るのは大変ですが、打者のコンタクト率を把握しておけば、エンドランを出しやすい選手と出しにくい選手がはっきりしてくるでしょう。さらに細かくデータを取りたければ、球種ごとや左右投手別のコンタクト率などを出せると作戦の成功率は上がっていくでしょう。

もちろんこうしたことはデータを取らなくても、監督が選手をよく見ていれば、ある程度把握しているかもしれません。しかし、今の時代、こうしたデータはあるに越したことはありません。

ここまではサインを出す側の話でしたが、逆にサインを出される側は何を考えればよいでしょうか?
次回はサインを出される側の選手が考えるべきことをお伝えします。
セミナー動画一部を公開↓

フルバージョンは友達追加でご覧いただけます。
下記より友達追加をお願いいたします!

公式LINE友達追加