小学校低学年1,3塁でのプレーについて
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
ここ数日小学生の試合を見る機会がありました。
その試合は小学校高学年の試合ではなく、3~4年生ぐらいの選手の試合です。
その試合を見ながら、とても気になるプレーがありました。
その一つが盗塁です。経験があると思いますが、小学生の特に低学年の頃は、1塁にランナーが出ればほとんどフリーパスのように2塁へ盗塁をされてしまい、時には3塁にも盗塁をされてしまうでしょう。その原因としては、クイックの難しさの問題とともに、小学生の場合はキャッチャーの2塁送球が上手くいかないことが原因と言えるでしょう。
したがって盗塁を許すこと自体は特に気にすることでなく、この学年では仕方がないことだと思います。しかし問題を感じるのはピッチャーです。どの投手もランナーがいなければ気持ちよく良い球を投げていますが、1人でもランナーを塁に出してしまうと、点を取られたくないため、ランナーを必要以上に気にしてしまいます。
その結果、中途半端なクイックや乱れたフォームでボールを投げてしまうため、かえって盗塁を許してしまうだけではなく、コントロールが安定せず次のバッターにも出塁を許してしまい、結果的に大量失点になってしまうケースが目立ちました。指導者も分かっているので、「バッターに集中」という言葉をかけていますが、投手の気持ちの切り替えは難しいようです。
もう1つ気になった点としては、1,3塁のケースです。何試合か観る間に、このケースはたくさんありましたが、私が観戦しているときはほぼ100%、1塁ランナーは盗塁をしました。
しかも走るタイミングは必ずピッチャーがセットに入っている間で、投球に入る前でした。
通常であれば、この場合はセットを外して3塁ランナーを警戒しつつ、1塁ランナーを挟んでアウトにしたいところですが、小学生ではそれが難しいということで、どのチームもスタートを切る1塁ランナーを無視して、走らせてから投球を行っています。
結果的に1,3塁となって時点で、なかば自動的に2,3塁になってしまうのですが、ここには矛盾を感じてしまいました。なぜなら、ランナー1塁の場面であれだけ気にしていた1塁ランナーの盗塁を、1,3塁の場面では全く気にしていないからです。
おそらく、1,3塁のケースでは1塁ランナーよりも3塁ランナーを返さないことが重要だとの考えがあると思います。しかし私はこの場合は3塁ランナーの生還を許したとしても、1塁ランナーをアウトにするべきだと思います。
その理由を説明します。1つは小学生の低学年にとって、1点はそれほど価値がないということです。野球を始めたばかりの選手ですし、エラーやフォアボールはつきものです。
ミスのない試合など見たことがありません。0-1のような接戦はなかなかできるものではありません。つまり点は多く入るものなので、大切なことは目の前の1点を守ることではなく
大量失点を防ぐことなのです。
たとえ3塁ランナーが得点したとしても、1塁ランナーをアウトにすることができればアウトが1つ増えて、さらにランナーがいなくなるのです。結果的にピッチャーは気持ちよくピッチングをすることができるため、大量失点を防ぐことができるでしょう。逆に簡単に走られて、2,3塁となり、前進守備したことでヒットゾーンが広がり、大量失点になるのが悪い流れです。
2つ目の理由は、1塁ランナーをアウトにするのは、練習をすればキャッチャーが盗塁を刺すよりも簡単だからです。キャッチャーが盗塁を刺すのが難しいのは、2塁送球が安定しないためです。それはホームから2塁までの距離があるからです。1,3塁のケースの場合、ピッチャーがボールを持っているときランナーは走ったら、ピッチャーはすぐにプレートを外して1塁ランナーを追いかければ、キャッチャーが盗塁を刺すよりも簡単なはずです。
もちろんランナーが挟まれれば挟殺プレーになるため、少し難易度は上がりますが、ランナーもそこまでレベルが高いわけではないので、練習をすればアウトにすることはできるでしょう。
3つ目の理由は、小学生だからといって、ピッチャーがボールを持っているのに盗塁をするようなプレーを覚えさせてはいけないということです。指示とはいえ、ピッチャーがボールを持っているのに、ランナーがスタートを切るのは、高度なトリックプレーを除けばありえない暴走と言えるでしょう。
レベルが上がってくればまったく通用しなくなってくるので、1,3塁であってもランナーは
ピッチャーの投球に合わせてスタートを切ってもらいたいと思います。
Follow @BASEBALLFUTURE2
キャッチャーが2塁送球をしてきても、3塁ランナーがいるので、結果的に1点が入る確率は高くなるはずです。(おそらく3塁ランナーを警戒して投げないとは思いますが)
色々と意見を述べてきましたが、私は少年野球チームの指導を経験したことがないので、実際には色々と難しい点があるのかもしれません。
しかしそれでも全体的に言えることは、状況によっては与えても良い1点があることを小学生にも理解してほしいです。
それは指導者のいうように「バッターに集中」ということです。もっと丁寧に選手に伝えるのであれば「1点は取られても良いから次のバッターに集中しなさい」ということです。
たとえば5点差もあるときに、1,3塁の場面で1点を与えないために1塁ランナーの暴走を見逃す必要はありません。1点取られたとしても、確実にアウトをとってしまえば、苦しいのは相手でしょう。
小学生であってもぜひ状況に応じて、最適なプレーに挑戦をすることを実践していただきたいと思います。
ps1点を守らなければいけない試合状況もありますので、それはどういうときで、1塁ランナーからアウトとるべきはどんなときか、理解しながら守備の練習を行いましょう。