内野守備が上手くならないノックベスト3
こんにちは
BASEBALL FUTUREの依田徹平です。
小学生から中学生に上がるタイミング、もしくは中学から高校に上がるタイミングで、軟式から硬式にボールが変わります。この時、最も苦労するのは内野手かもしれません。なぜならば軟式と硬式では全くゴロの軌道が違うからです。
軟式の場合ゴロが高く弾むためボールの軌道も予測しやすく
・ボールが高く上がったところ
・落ちてくるところ
で簡単にボールを捕球することができます。
しかし、硬式の場合はボールがほとんど弾みません。この弾まないボールを正確に捕球するには、正しい捕球姿勢が重要になります。
そしてグラブを下から使いできればショートバウンドに合わせるようにして捕球することで捕球率が高まります。
もちろん試合で飛んでくる打球は弾み方も方向もスピードも様々で基本姿勢以外の体勢で捕らなければいけないことも多々あります。しかし、守備が上手い選手ほど足を使ってバウンドを合わせることができており、「簡単なところ」で捕球することができています。
ではどのようにして守備を上達させてあげれば良いのでしょうか?
そこで重要になってくるのは普段何気なく行なっているノックの打ち方です。今回はそんなノックの中で行なってはいけないノックの打ち方ベスト3を紹介させていただきます。このノックの打ち方一つで選手を上手くも下手にもさせてしまう可能性があるので基本を押さえておきましょう。
第3位「無駄に強く打つノック」
なぜ強いノックがいけないのでしょうか?それは選手に硬式ボールへの恐怖心を植え付けてしまうからです。硬式は軟式と違い上手く捕球できずに体に当たれば怪我をしてしまう可能性がありますし、当然痛いです。そこから生まれる恐怖心を取り除くには捕れるという自信を植え付けるしかありません。もちろんある程度上手くなってきたところで速い打球を捕る練習はありだと思いますが、硬式に切り替わったタイミングではまずゆっくりとしたゴロを打って硬式に慣れさせ「捕れる」という自信を植え付けさせてあげましょう。
どうしても怖がってしまう初心者の選手に対しては当たっても痛くないテニスボールを使ったり、手でボールを転がすところから始めるのも良いと思います。
第2位「バウンドが高いorバウンドが少ないノック」
硬式でバウンドが高いノックを打つことは難しいですが、人工芝のグラウンドや硬い土のグラウンドの場合、地面に強くノックを打ち付ければ高いバウンドでゴロが飛んでいきます。前に出るチャージやショートバウンドでランニングキャッチをさせる練習としては良いと思いますが、そればかりでは軟式の捕り方でも対応が可能なので硬式に慣れるためには不十分だと思います。
また、ハーフライナー気味に打球を飛ばし内野手がボールを捕るまでに2~3バウンド程度しかさせないノックを打ち続けてはいませんか?弾まない硬式ボールは基本的に軟式よりもバウンド数が多くなります。その多くなったバウンドごとに毎回微妙に軌道が変わっていくので、その変化した軌道に反応し、足を使って合わせられる選手が上手い選手です。なので練習でバウンドが少ないノックを打ち続けてしまうと、軌道が読みやすく簡単な打球ばかりになってしまうので打球に合わせるスキルが身に付かず一向に上手くならないのです。
最初に硬式に慣れさせるために簡単に捕れるノックを打ってあげるという点では高いバウンドやバウンド数の少ないノックにもメリットもあります。実際私もチーム指導をする時、入部したての中学1年生や体験生にノックを打つ時は捕りやすいバウンドのノックを心がけています。
第1位「左右に振るだけのノック」
最後に最も陥りやすいのがこの左右に振るだけのノックです。捕れるか捕れないかギリギリのところを狙って打つこのノックはほとんどノッカーの自己満足です。確かに球際を強くするためや、守備範囲を広げるためには良いかもしれません。しかしこればっかりになってしまうと正面付近にきた一番捕って欲しい平凡なゴロを捕るスキルが上がりません。
なぜならば左右に振られただけの打球は「追いつくか追いつかないか」だけなのでバウンドを合わせる細かいステップが必要ありません。走力やグラブ捌きがよければ誰でも簡単に捕れてしまうのです。
内野手の経験がある方なら分かると思いますが、最も難しい打球は正面に来た、バウンドの多い打球です。正面であるがゆえにボールの軌道も読みづらく足も止まりやすく、バウンドが合わずにエラーをしてしまいます。左右に振られた抜けてしまいそうな打球は捕れるのになぜか正面付近の打球をエラーしてしまう選手はいませんか?そうした選手は本当の守備力がまだ身についておらず身体能力やセンスだけで守備を行なってしまっています。
基本的に野手は最も打球が飛んできそうなところにポジショニングをしているはずなので、投手がコースにしっかり投げていれば打ち損じた打球は野手の正面付近にくるようになっています。打者は3割打てば良いバッターと言われているので7割近くは打ち損じです。そう考えれば内野手は抜けそうな打球に追いついてアウトにすることよりも、より飛んでくる確率の高い、正面付近のゴロをしっかりと捌くスキルが重要になります。
それにも関わらず、内野手を走らせて疲れさせる目的やノッカー自身がギリギリ追いつけるところを狙って打てる技術を見せるつけるように左右にばかり打球を振ってしまうとノックの意味は半減してしまいますし、内野手は一向に上手くなりません。
まとめ
内野手を上手くさせるためには、まずは正面付近にバウンドの多い打球を打ってあげましょう。仮に振ったとしても3~4mほどで十分です。その打球を捌けるようになってきてから打球に強弱をつけたり、バウンドに変化をつけたり、時には球際を強くするために左右に振る打球を打ってあげましょう。
また軟式野球の場合は高いバウンドを待って捕ってしまうと内野安打になってしまうので試合に勝つためにはできる限り前でボールを捕るようにチャージをかけることが必要になってきます。しかし、そればかりになると硬式になった時にボールと衝突をしてしまいエラーを連発してしまいます。また、バウンドに足を合わせるスキルも身につかないので前で捕ることができるようになってきたら、軟式でも低くバウンド数の多いゴロを打ってあげましょう。