ピッチングのトップで気をつけたいこと
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
今回もピッチャー、もしくはピッチャーをやりたいと思っているあなたに向けて、球速を上げるためにどうしたらいいか、という点についてお伝えしていきます。
まず前回のおさらいです。
前回は体の姿勢、特に軸足の使い方についてお伝えしていきました。
正面からみて、軸足側の足のつま先よりも、膝が前に出てしまっている状態では力が地面に流れてしまい、うまくボールに力が伝わっていきません。
骨盤を前傾させることで、膝の曲がりが抑えられて、力を前に伝えていくことができます。
今回はそうした力をどのように使っていくかです。
ここで大切なのがトップでの形です。
トップとは、テイクバックから前足を地面に着地させた段階のことです。
ここで見ていただきたいのは、トップでの体重の位置です。
前足を着地した時に
体重がすべて、前足に乗っかってしまっていませんか?
そのような状態だと、体は完全に開きやすくなるばかりではなく、体重移動をすでに行ってしまっているので、
リリースに向けて体重移動の勢いを使うことができません。
そのため力がなく、腕だけの力でボールを投げることになり、球速が上がらないのです。
トップの段階では、なるべく後ろ足に体重を残しておきましょう。
そうすることで、地面を両足で踏ん張った状態で体重移動をし、回転動作を行うことができます。
この回転動作と体重移動をトップの状態から行うことが大切です。
その力がボールに伝わり、球速を上げることにつながっていきます。
ぜひあなたも一度トップでの体重の位置について、確認をしてみましょう!
最後に注意ですが、ピッチング動作は止まることがなく一連の動作で行われていきます。
もちろんトップでも動作が止まることはありません。
なのであくまで今回お伝えした内容は、一連の動作の中のほんの一瞬の部分です。 あまりに形にこだわり過ぎないことを頭に入れておいてください!
セミナー動画一部を公開↓
フルバージョンは友達追加で
ご覧いただけます。
下記より友達追加をお願いいたします!