野球で重要な「声」とは?守備側の声

こんにちは
BASEBALL FUTUREの
依田徹平です。

前回は野球において重要な声とは活気をつけるための声ではなく次のプレーを予測して確認をする声ということを説明しました。今回はその声かけの参考となるケースごとポジション別に警戒すべき点について説明していきます。

※とにかく思いつく内容を並べているので内容自体長くなっていますのでまずは自分のポジションのみ確認をしてみてください。

まずは守備時の声について

ケース1 ランナー無し

このケースでは基本的にバッターの打球方向に対する警戒を確認し合います。長打がありそうなバッターであれば外野を下げたり、力がなさそうな選手であれば逆方向へのポテンヒットを警戒したりします。また右打者なのか左打者なのかによってポジショニングも変わってくるので守備位置が問題なさそうか周りを見渡して確認しましょう。さらに足が速そうなバッターであればセーフティーバントも警戒する必要があるのでサードやファーストに声を掛けましょう。相手の情報がなく足が速いか遅いか分からないということもありますが、打順やある程度見た目で判断してありそうなことは全て声に出して確認をしましょう。なぜならば予測が外れても特に損はしないからです。このバッターの打球に対する確認は全てのケースにおいて共通する内容なので押さえておきましょう。

ランナー無しのケースではバッターにもよりますが、基本的にはノーアウト2塁は避けたいので長打警戒をとっておくのが無難です。ファーストとサードはやや一塁線と三塁線よりに構えておくことで一二塁間や三遊間を抜かれても単打で抑えることができます。外野も打者の力量にもよりますが基本的には定位置よりやや後ろでも良いと思います。

ケース2 ランナー1塁

ノーアウトランナー1塁

このケースではたくさんの確認事項があります。まず相手が取りそうな作戦を全て確認しましょう。
【ピッチャー】バント警戒し2塁を狙う、盗塁警戒の牽制やクイック、ヒッティング/エンドラン/バスターの時はダブルプレー

【キャッチャー】バント警戒し2塁を狙う、盗塁警戒、ディレードスチール警戒

【ファースト】バント警戒し牽制に備えつつ投球モーション後はバント処理、ヒッティングの場合は下がってダブルプレー

【セカンド】バント警戒しファーストのカバー、エンドランの場合はベースカバーに早く行きすぎない、盗塁の際のベースカバーの確認、ヒッティングはダブルプレー

【ショート】ダブルプレーの確認、スチールの警戒、エンドランに備えて早めに2塁へ行きすぎない

【サード】バント警戒し2塁を狙う、ヒッティングはダブルプレー、バスターも警戒

【外野手】ヒッティングの場合はバックサードを狙うがバッターランナーが2塁へ行かないように低いボールを意識、バントのケースはそれぞれの塁のカバーへ全力

1アウトランナー1塁

このケースは先ほどのケースに比べるとバントの警戒をやや弱めヒッティングやエンドラン、スチールの警戒をそれぞれ強める(打球方向の予測も怠らない)

2アウトランナー1塁

【バッテリー】
打順やカウントよっては単独スチールの可能性が高まる。例えば打順が上位の場合で2ストライクに追い込まれた場合、単独スチールを試みて失敗しても次の回カウントがリセットされてそのバッターから攻撃を始められるのでスチールが仕掛けやすいのでバッテリーは警戒

【ファースト】ランナーがいるのでベースにつき投球モーションに入ったら3塁線を抜かれると1塁ランナーが帰ってきてしまうので1塁線をしめる。一塁へのセーフティーもあり得るので警戒、場合によってはライトゴロを狙うように声かけ

【セカンド】盗塁を警戒してベースカバーの確認、ショート、サードに2塁フォースプレーの確認

【ショート】盗塁を警戒してベースカバーの確認、セカンドへ2塁フォースプレーの確認

【サード】2アウトからもセーフティーバントはあり得るので警戒、3塁線を抜かれると1塁ランナーが帰ってきてしまうので3塁線をしめる、三遊間の打球は2塁でフォースプレーを狙えるのでセカンドへベースカバーに入るよう声かけ

2カウント3ボール2ストライクの場合はランナーがスタートを切るので基本的にはオールファースト

【外野手】単打であれば最悪でも1,3塁で止められるが間を抜かれると1点入るので基本的には1塁ランナーを返さないように長打警戒。学童野球、中学野球の場合ライトゴロもあり得るのでファーストへ速い打球はベースに入るように声かけ、バックサードでバッターランナーが2塁へ行かないように低い送球

ケース3 ランナー2塁

ノーアウトランナー2塁

このケースでも基本的には3塁側へのバントが多いのでまずはバントに警戒、相手の作戦を探るための牽制なども有効

【バッテリー】バントをされた場合は3塁を狙うがタッチプレーになるので際どいタイミングでは無理をせずファーストで一つアウトをとる、2塁ランナーの足の速さを頭に入れておく、ランナーのリードやスタートを遅れさせるための牽制も重要,バント空振りや見逃しで2塁ランナーが飛び出す可能性があるので捕手からの二塁牽制は常に狙っておく

【ファースト】このケースでは1塁ランナーもいないのでバントの構えを見せたら思い切って突っ込み3塁へ送球する、タイミング的に間に合わなければ1塁で一つアウトをとる、セーフティーバントの場合はセカンドがベースカバーに間に合わない可能性もあるのでよほどファースト側に来ない限りは捕球に行かず1塁に入る

【セカンド】バントを警戒し1塁ベースへカバーに入る、2塁ランナーのリードを小さくさせる動きはショートある程度ショートに任せる、捕手からの返球カバー

【ショート】バントの場合は基本的には2塁ベースへ入る、2塁ランナーのリードを小さくさせるためにタイミングよく牽制やベースに入る仕草を入れる、ゴロがきた場合は3塁ランナーが飛び出る可能性があるので3塁へ声をかけておく、捕手からの返球カバー

【サード】バントを3塁側にしてくるので3塁線よりに強いバントがきた場合は、ピッチャーがとっても2塁ランナーを3塁でさせないので、打球を取りに行って1塁へ送球、ピッチャーや捕手、ファーストが取れる範囲にバントが転がった場合は3塁に入りタッチプレーをするが、明らかにタイミングが間に合わない場合や送球がそれた場合はタッチよりもボールをそらさないことを優先させる、ヒッティングの場合はショートからの送球があるので打球に飛びつきすぎずベースカバーを忘れない

【外野手】センターは牽制に対するカバーを徹底、レフトはバントに備えて3塁のカバーに入る、ライトは1塁送球に備えてカバー、ヒッティングの場合はバックホームを狙うが強い打球は無理に突っ込んでくる可能性は低いのでカットが捕れる高さの送球を心がける

1アウトランナー2塁

ノーアウトに比べるとバントの警戒は薄れるが左バッターの場合はセーフティーバントに警戒、ヒッティングの場合は基本的に二塁方向に打ってくることが多い

【バッテリー】進塁打を打たせない配球、打球が飛んできた時は、2塁ランナーの飛び出しに備える挟殺プレーになった場合はそれぞれ2塁もしくは3塁にカバーに入る、バックホーム、バックサードの場合ピッチャーはそれぞれベースカバー

【ファースト】セーフティバントを警戒しつつヒッティングの場合は1塁でのファースアウトを狙い、フォースプレー後、2塁ランナーが一気にホームを狙う可能性もあるので警戒、外野へのヒットの場合はバックホーム(センター前、ライト前)に備えてカットに入る準備、

【セカンド】バントの場合は1塁カバー、ライトに飛んだ場合はタッチアップのカットに入る、捕手からの返球カバー

【ショート】バントの場合は2塁ベースへピッチャーゴロ、ショートゴロの場合はランナーが飛び出す可能性があるので三塁手や投手へ声かけ、センターフライorライトフライのタッチアップに備える、バント空振りや見逃しで2塁ランナーが飛び出す可能性があるので捕手からの二塁牽制は常に狙っておく、捕手からの返球カバー

【サード】セーフティーバントに警戒、ショートゴロでランナーが飛び出す可能性があるのでベースカバーも忘れない、タッチアップなどで送球がくる場合送球がそれたらストップ優先

【外野手】シングルヒットはバックホーム、フライはタッチアップを狙うバックホームの場合はバッターランナーもいるので低い送球が良いがタッチアップの場合は2塁ランナーのみなので多少浮いても良いが高すぎるノーバウンドよりは低くて速い2~3バウンドの方がアウトになる可能性は高い、左中間や右中間の打球の場合、利き腕や態勢、肩の強さによって送球のしやすさが変わるので間のフライをどちらが優先的に捕るかは事前に話しておくこと(例)左中間のフライを右利きのレフトが捕って3塁へ投げるよりもセンターが捕った方が送球がしやすい、1アウトのケースではライトゴロを狙うメリットは少ないのでライトへのヒットはバックホームを狙う

2アウトランナー2塁

2アウトの場合は内野手は基本的にオールファースト、外野に打球が飛んだ時は2塁ランナーは突っ込んでくる可能性が高いので外野手はある程度前進守備を敷くが、点差がある場合はバッターランナーもいるので無理に勝負はせずカットに低い送球をして2塁へ進めないことも重要

ケース4 ランナー1,2塁

0アウトランナー1,2塁

タイブレークなどでも使われるこの状況。定石は3塁手へのバントで1死2,3塁を作ること。守備側はこれを防ぐことが第一でその次にヒッティングやエンドラン、ダブルスチールなどの警戒を行う

【バッテリー】三塁方向へのバントを警戒。バントの構えをしている時、投手は投球後前進して3塁フォースプレーを狙う、キャッチャーは2塁ランナーがバント空振りなどで飛び出すことがあるので狙っておく。投手ゴロの場合はダブルプレーが取れそうな時は迷わず二塁に投げて2死3塁の状況を作る。三塁よりの弱い打球でダブルプレーが取れない時は3塁フォースプレーでも良い

【ファースト】1,2塁の場合1塁ランナーの盗塁は警戒しなくても良いのでバントシフトで3塁フォースアウトを全力で狙いに行く、ヒッティングの場合はダブルプレーを狙う、打球によってベースを踏んでからか先に二塁へ投げるかを判断

【セカンド】バント警戒のため1塁へのカバーに走る、ヒッティングの場合はダブルプレーに備えるので2塁カバー、注意が必要なのがピッチャーゴロの時ショートが一回打球を追いかけてベースカバーが遅れる時があるのでそうした時はピッチャーゴロでもセカンドが2塁に入る、捕手からの返球カバー

【ショート】バント警戒、ヒッティングの場合はダブルプレー、捕手からの返球カバー

【サード】バント警戒、三塁線を狙ってくるのでピッチャーが捕れない時は思い切って打球を捕りにいきファーストへ送球、それ以外はベースについてフォースプレーを狙う、バントを警戒しすぎて前に出過ぎると三塁が空いてしまい盗塁をされてしまうので注意、ヒッティングの場合はベース付近の打球は3塁を踏んで1塁へ投げるか、打球が速ければ2塁へ投げてトリプルプレーを狙う、三遊間の打球は2塁へ送球

【外野手】バントに備えてカバーに入る、特にレフトは3塁のカバーを徹底することでことで暴投した時に一点を防ぐことができる、センターも2塁への牽制に備えてカバーを徹底、単打は基本的にバックホームを狙うが無駄な進塁をさせないように低い送球、ライト、センターはタッチアップも頭に入れる、

1アウトランナー1,2塁

無死に比べるとバントの警戒は弱くなるが左バッターの場合はセーフティーバントを警戒、基本的にはヒッティングでダブルプレーを狙う、外野手の守備位置は試合展開や点差によって1点を守るか2点目を取られてはいけないかで判断する、例えば最終回サヨナラがあるケースでは同点の場合は外野前進、1点差の場合は同点は最悪OKなので1塁ランナーを返さないようにかなり深めに守る必要がある

【ピッチャー】セーフティー警戒、ゴロは2塁送球をしてダブルプレー狙い

【ファースト】ダブルプレー狙い、バックホームに向けてカットに入る

【セカンド】ダブルプレー狙い、セーフティーバントは1塁カバー、捕手からの返球カバー

【ショート】ダブルプレー狙い、バントは2塁カバー、タッチアップやバックホームのカットに入る、三遊間の打球でダブルプレーが取れない時は状況によって3塁フォースアウトを狙う、捕手からの返球カバー

【サード】バント警戒、ゴロはベースを踏んで1塁送球、ショートゴロの場合はベースに入り3塁フォースアウトもある

【外野手】バックホームの確認、低い送球、守備位置は上記の通り、カバーの徹底

2アウトランナー1,2塁

内野手はセーフティーを念のため警戒しつつゴロは近いところに投げてフォースプレーを狙うのでベースカバーの確認、内野安打の場合、一か八かで2塁ランナーがホームに突っ込んでくる可能性もあるのでファーストは注意、打者の打率が低いケースでは3塁ランナーがスチールを仕掛けて捕手暴投を狙い一点を取りに来ることも稀にあるのでレフトは必ずカバーに入る、2カウント3ボール2ストライクの場合はランナーがスタートを切るので基本的にはオールファースト

外野手は2アウトの場合2塁ランナーがホームに突っ込んでくる可能性が高いので点差によっては前進で2塁ランナーのホーム生還を防ぐが、点差や試合展開によっては1塁ランナーを生還させないために後ろめにポジションを取ることもある、またライトも前進の場合はライトゴロを狙うためにファーストに声をかけておくことも重要

ケース5 ランナー2,3塁

ノーアウトランナー2,3塁

このケース守備側としては試合展開や点差によって守り方が大きく変わります。基本的には前進守備で3塁ランナーの進塁を防ぎたいところですが、点差が開いている終盤や初回の場合は大量失点を防ぐためにファースト/サード/ピッチャーは前進守備でバックホーム,ショート/セカンドは定位置で1塁送球という守備体系が取られます。

また1点もやれない状況で相手打者が良いバッターの場合は敬遠をして守りやすい満塁策を取ることもあります。満塁策の場合は前進守備でホームゲッツー

【ピッチャー】スクイズorセーフティースクイズ警戒、ゴロはランナーの動きを見てホームor1塁送球、ヒット&タッチアップはホームカバー

【キャッチャー】スクイズorセーフティースクイズ警戒、3塁ランナーへ牽制、ブロッキング

【ファースト】バックホーム態勢、スクイズorセーフティースクイズ警戒、ライトフライ、センターフライのタッチアップカット、ツーランスクイズ警戒、ショートゴロの場合も1塁送球後2塁ランナーがホームに突っ込んでくることがあるので警戒

【セカンド】スクイズの場合は1塁ベースカバー、ツーランスクイズ警戒、2塁ランナーのリードを狭める、タッチアップのカット、捕手からの送球カバー

【ショート】ゴロは2塁ランナーが飛び出ていれば刺しにいく、前進守備の場合はバックホーム、捕手からの送球カバー

【サード】バックホーム態勢、スクイズorセーフティースクイズ警戒、

【外野手】シングルヒットは2塁ランナーをホームで刺しにいく、タッチアップ警戒(タイミングによっては2塁ランナーのタッチアップを狙う),内野ゴロはそれぞれベースカバー

1アウトランナー2,3塁

ノーアウトの場合とほとんど変わらず、バッターによってはここから満塁策もあり得る、

2アウトランナー2,3塁

基本的には内野はオールファーストのため定位置やや深め二遊間は少しでも2塁ランナーのスタートを遅らせる動き、ライトゴロが狙える場合もあるのでライトとファーストは互いに声かけ、

 

ケース6 ランナー1,3塁

ノーアウトランナー1,3塁

1,3塁は最も攻撃の作戦が多く守りが複雑なので確認事項を徹底しておく必要がある焦らず一つずつアウトを取ることが大事

【バッテリー】ダブルスチール、ディレードスチール、スクイズ、セーフティースクイズ、偽装スクイズ、エンドラン、ヒッティングの場合点差が開いていなければピッチャーゴロは3塁ランナーが突っ込んでくればバックホーム、点差が開いて余裕があれば1点をあげてダブルプレーを狙う、盗塁に備えたピッチャーカットも頭に入れておく、スクイズ系はタイミングが悪ければ無理にホームに投げずに1塁へ送球することオールセーフになりピンチが広がって大量失点というのは一番避けたい、終盤ならまだしも序盤で点差がない場合は無理せず1塁へ

【内野手】ヒッティングの場合は点差によってバックホーム態勢か中間守備にかわる、基本的にはファースト,サードはバックホーム、セカンド、ショートはダブルプレーでボテボテのあたりはバックホームもしくは一塁送球(一点もやれない場面では前進守備だが盗塁の警戒は怠らない)

【ファースト】基本は前進守備でバックホーム、スクイズの場合は打球によっては捕球に行く、一塁ランナーのリードを広げさせないためにベースについておく、タッチアップのカット、

【セカンド】前進守備の場合はバックホーム、中間守備の場合はボテボテのゴロはバックホーム、普通のゴロはダブルプレー、バント系は1塁カバー、盗塁の場合はピッチャーの後ろに入り捕手からの送球に備える、捕手からの送球カバー、タッチアップのカット、

【ショート】前進守備の場合はバックホーム、中間守備の場合はボテボテのゴロはバックホーム、普通のゴロはダブルプレー、バント系は2塁カバー、盗塁の場合は2塁に入る、捕手からの送球カバー、タッチアップのカット、

【外野手】タッチアップ警戒、ヒットの場合はバックサード、1塁ランナーが還ったらサヨナラの場面ではギリギリまで後ろに守り1塁ランナーをホームに返さない守備体系、センターは盗塁の場合に備えて2塁カバー、バックサードの場合打球によってレフトは3塁カバー、ライトは1塁カバー、一点も上げられない時はファールフライを取らないという選択もあるので確認をしておく

1アウトランナー1,3塁

このケースはダブルプレーでチェンジになるので積極的にダブルプレーを狙っていく場面だが、相手も盗塁やエンドラン、スクイズ、セーフティースクイズをかけたくなる場面なので警戒が必要

【バッテリー】ピッチャーゴロはボテボテの打球以外は迷わず2塁送球でダブルプレー、盗塁に備えておく、

【内野手】中間守備でファーストサードはバックホーム、二遊間はダブルプレーを狙う、ボテボテの打球はバックホーム、盗塁警戒、

【外野手】タッチアップ警戒、ヒットの場合はバックサード、1塁ランナーが還ったらサヨナラの場面ではギリギリまで後ろに守り1塁ランナーをホームに返さない守備体系、センターは盗塁の場合に備えて2塁カバー、バックサードの場合打球によってレフトは3塁カバー、ライトは1塁カバー、ファールフライを取らないという選択もあるので確認をしておく

2アウトランナー1,3塁

打者の打率が低い場合は盗塁警戒、わざと挟まれてくる可能性があるので3塁ランナーを還さないことを優先させる、基本的に内野は一塁送球だが二遊間と3塁手は2塁フォースプレーを狙えるので確認、1塁ランナーとのランエンドヒットの場合もあるのでその際は焦らず1塁送球、2カウント3ボール2ストライクの場合はランナーがスタートを切るので基本的にはオールファースト、外野手はセンターが盗塁のカバーに入ることとヒットの場合はバックサード、

ケース7 ランナー満塁

ノーアウトランナー満塁

満塁は1,3塁に比べると守りやすいので2,3塁の場合などは敬遠で満塁策を取ることもある大切なのはノーアウト満塁のバッターをアウトに取ること、一つアウトが取れればダブルプレーでチェンジになるというプレッシャーが相手にもかかる

【バッテリー】押し出しは避けたいのでストライク先行は絶対条件、可能性は低いがスクイズもあるので警戒、ヒッティングの場合はホームゲッツー、ヒットの場合はバックホームで2人目のランナーを刺すのでピッチャーはホームカバー、

【内野手】基本は前進でホームゲッツー、点差が離れている場合は二遊間は2塁でゲッツーを狙う、ファースト、サードはホームゲッツーだが、ベース付近の打球の場合はベースを踏んでからホーム送球でタッチプレー

【外野手】フライはタッチアップを刺しに行くがセンターやライトはホームが間に合わなければバックサードも頭に入れておく

1アウトランナー満塁

ノーアウトのケースとほとんど変わらず、ただし二遊間は前進の選択肢はなく中間守備になる、

2アウトランナー満塁

内野は近いところでアウトを取るのでそれぞれフォースプレーの確認、振り逃げの場合捕手はベースを踏めばアウト、2カウント3ボール2ストライクの場合はランナーがスタートを切るので基本的にはオールファースト

 

まとめ

これが全てではありませんし試合展開や打者の特徴によって取る作戦は変わってきますが、少しは参考になると思います。状況判断を瞬時に行うことは難しいので自分のことだけではなく周りの選手に事前に声をかけてミスを極力減らしていきましょう。

公式LINE友達追加