2番バッターの役割とは?
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
「2番バッター」と聞いてあなたはどのような印象を持ちますか?
日本の野球でいうと
・バントがうまい
・小技ができる
・流し打ち
・足が速い
このようなイメージが強いのではないでしょうか?
それは、まず1番バッターが出塁し、2番バッターがバントやエンドランもしくは右打ちなどでランナーを進塁させ、3,4,5番でランナーを返す、という理想の得点パターンを思い浮かべるからでしょう。
しかしながら最近の野球では、2番バッターに強打者を置くケースが増えてきました。
その理由は、データ野球の発達により、バントをするよりヒッティングを選んだ方が得点率が上がる場合がある、とのデータが出てきているからです。
つまり、バントでアウトを簡単に一つ上げるよりも、その他の作戦を選んだ方がいいということになるので、昔ながらの考えで、バントが上手い2番バッターを使う理由がなくなってきたのです。
確かにバントが上手い2番バッターというと、打率よりも小技が優先され、長打力もあまりない選手を使うケースが多いです。
しかし2番バッターはチームで2番めに打順が多く回ってくるバッターです。
その選手が打率が低くく、長打力もなくていいのでしょうか?
例えば、先頭の1番バッターが出塁できなければ2番バッターは出塁をする必要があります。そうしたとき、打率が低ければ簡単にアウトを取られてしまい、せっかくのクリーンナップを2アウトランナーなしで迎えることになってしまいます。
また意外に得点する可能性が高いパターンとして、下位打線でチャンスを作り、上位打線でランナーを返すケースがあります。
こうしたとき、下位打線で作ったチャンスで、1番バッターがランナーを返せればいいのですが、1番で返せずに2アウトランナー満塁で2番バッターに回ってきたとしたらどうでしょうか?
こうした時はやはり打率が高い選手がいた方が、相手からしても勝負がしづらく、味方からしても期待をすることができるのではないでしょうか?
もちろん打率や長打率だけが全てではありません。
一発勝負のトーナメントなどでは、試合展開や相手によってはバントやエンドラン、進塁打を打たなければ行けないケースも出てくるでしょう。
だからこそ理想の2番バッターとしての役割はとても幅広く重要です。
1番バッターが出れば、最低限ランナーを進塁させ、あわよくば自分もヒットを打ち出塁をする。ランナーがいなければ長打を打って自らチャンスを作る。チャンスで回ってくれば勝負強いバッティングでランナーを返す。
このように2番バッターは全てをこなすことができる、オールラウンダーである必要があるのです。
もし今あなたが2番バッターを打っているのであれば、昔からのイメージ通りのバントや小技を練習するのもいいですが、チームが勝つためには、やはりバッターとして打力を上げることが重要です。
オールラウンダーとして活躍するためにも、基本的なバッティングを磨いていきましょう。
スライディングミット