野球の基本ルール インフィールドフライと故意落球?

こんにちは
新宿区マンツーマン野球レッスン
BASEBALL FUTUREの依田です。

今回は野球の基本ルールの中でも少し難しいインフィールドフライについて解説していきます。

目次

インフィールドフライと故意落球?

野球は他のスポーツに比べて複雑なルールが多く大まかなルールを知っていても意外と知らないルールがたくさんあります。その中の1つにインフィールドフライというものがあります。そのルールの内容を解説していきます。

まずルールブックによる記載は以下の通りです。

「無死または1死でランナーが1・2塁、1・2・3塁にあるとき、バッターが打った飛球(ライナー及びバントを企てて飛球となったものを除く)で内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるものをいう。この場合、ピッチャー、キャッチャー及び外野手が内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。審判員は、打球が明らかにインフィールドフライになると判断した場合には、ランナーが次の行動を容易にとれるように、直ちにインフィールドフライを宣告しなければならない。また打球がベースラインの近くに上がった場合にはインフィールドフライ・イン・フェアを宣告する。インフィールドフライが宣告されてもボールインプレイであるから、ランナーは離塁しても進塁してもよいが、そのフライが捕らえられればリタッチの義務が生じ、これを果たさなかった場合には普通のフライの場合と同様アウトにされる恐れがある。たとえ審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。
「付記」インフィールドフライと宣告された打球が、最初に(何物にも触れないで)内野に落ちても、ファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。またこの打球が、最初に(何物にも触れないで)ベースラインの外へ落ちても、結局フェアボールとなれば、インフィールドフライとなる。
「原注」審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、例えば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、フライが外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すればインフィールドフライとすべきである。インフィールドフライはアピールプレイであると考えられるような要素はどこにもない。審判員の判断が優先し、その決定は直ちに下さなければならない。インフィールドフライが宣告されたとき、ランナーは危険を承知で進塁してもよい。インフィールドフライと宣告された飛球を内野手が故意落球したときは6・05(l)の規定にもかかわらずボールインプレイである。インフィールドフライの規則が優先する。
「注」インフィールドフライは、審判員が宣告して初めて効力を発する。」
(野球規則より)

内容を知っている方にとってはこれである程度理解ができたと思いますが、まだ野球を始めたばかりの人にとっては何のことかさっぱりわからないと思いますのでわかりやすく解説をしていきます。

例を出して考えてみよう

まず前提条件はノーアウトもしくは1アウトの時で、なおかつランナーが1,2塁もしくは満塁の時に起こるプレーです。この条件に当てはまる時、明らかに普通に守備をすれば捕球ができそうな内野フライが上がったとします。この時に審判が「インフィールドフライ」と宣告することによって仮に野手が捕球ををしなくても打球がフェアになればバッターがアウトになってしまうというルールです。もちろんこの時ランナーは次の塁に進む必要はありません。

もしかしたら野手が落としてしまうかもしれないのになぜ先にアウトにされてしまうのか?と疑問に思うかもしれません。しかしこのルール実は攻撃側のためにあるルールなのです。例えば1死ランナー1,2塁の状況でショートフライが上がりあなたが1塁ランナーだった場合どのような行動をするでしょうか?おそらく内野フライなのでタッチアップはできません。そのため落球した時に備えて少しリードをとり捕球されたらすぐに帰塁できるように備えることでしょう。

しかし実際にボールが落ちてしまったらどうでしょうか?守ショートは落としたとしてもすぐに捕球をすることができるため3塁へとボールを送り1つアウトをとります。さらに1里ランナーも捕球に備えてそこまでリードは取れていないので3塁から2塁へボールを送ればダブルプレーが成立してしまいチェンジとなってしまいます。このような状況になってしまわないためにあるのがインフィールドフライというルールなのです。

インフィールドフライが宣告されることによってこの状況での内野フライは即バッターアウトとなります。その結果ランナーに進塁義務が生まれないため、ダブルプレーを取られずに済むのです。

バッター

ルールブックにも記載されていましたが、インフィールドフライと宣告された場合でも捕球をしなかった結果打球がファールとなればバッターはアウトにはなりません。また、内野フライだと思われた打球が思いの外伸びて前進してきた外野が捕球した場合でもインフィールドフライは成立します。

ランナー

インフィールドフライが宣告された後のプレーは基本的にはインプレーとなります。つまり野手が捕球した場合はタッチアップすることも可能ですし落とした場合はタッチアップなしに進塁をしても良いことになっています。ですがよほどのことがない限りはランナーは動けずただのフライアウトと同じ状況になります。

故意落球との関係

これと似たようなルールで故意落球というものがあります。これは無死または一死でランナーが1塁にいる場合内野手がわざとライナーやフライを落とした場合にボールデッドとなりバッターアウトでランナーが進塁できなくなるルールです。(ただし、野手がボールに触れずにフェアにした場合などは故意落球は適用されません。)インフィールドフライと故意落球の関係で面白いことはどちらも適用される状況の場合インフィールドフライが優先されることです。つまり故意落球の場合はボールデッドとなりプレーが止まりますがインフィールドフライの場合は故意落球をしてもプレーが止まらないのです。

このルールがあることを踏まえて私が内野を守る場合、確実にインフィールドフライが宣告されておりフェアに打球が落ちると分かっていればあえて故意落球をしてみるのも面白いかもしれません。なぜならば普通にフライを捕ってしまえば1アウトをもらえるだけで何も起きませんが、「わざと」落としたことによりランナーが混乱をし無駄な進塁を試みてくれるかもしれないからです。ここでのポイントはわざと落とすという点です。本気で捕球しにいって落としても「インフィールドフライだ」という意識がランナーに強くあるため進塁をしてくれませんが、わざとらしく落球をすることによってランナーは勝手に「トリックプレーをされた!」という感覚に陥ってしまうのです。そのパニックが一瞬の判断ミスを生み無駄な進塁もしくは飛び出しを誘うことに繋がるのです。もちろんランナーが暴走しなくてもアウトは一個取れるのでほとんどリスクはありませんが、ランナーが3塁にいる場面で深めのフライをわざと落とした場合、その後の処理がもたつくとランナーの生還を許してしまう可能性があるので注意をしましょう。







公式LINE友達追加