ポジションごとの守り方〜セカンド中級編〜
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
前回は、セカンドの基本的な特徴についてお伝えしました。
今回はセカンドに特徴的な動きであるバント処理や、1塁へのカバーリングについてお伝えします。
まず無死ランナー1塁、1死ランナー1塁でのバント処理での動きです。
基本的にはセカンドは1塁へベースカバーに向かいます。
何故ならば一塁手はバント処理に向かってしまう為、1塁ベースがガラ空きになってしまうからです。
セカンドがしっかりとベースカバーに向かうことができれば、バントの打球を1塁に送球し、バッターランナーをアウトにすることができます。
バントが予想される時は、定位置よりも前進し、少し1塁寄りへポジションを移します。
それにより1塁へのカバーがしやすくなります。
逆に定位置のまま守っていると、バントをされてからでは1塁に間に合わない為、オールセーフになってしまう可能性があるので注意しましょう。
またバッターの動きを見ながら、完全にバントの構えを見せたら、打球が飛んでくることはないので、1塁へダッシュを行うようにしましょう。ここで注意すべきことはバスターやヒッティングです。
バントの構えを見せていても投球と同時にバットを引き、ヒッティングに切り替えてくる場合があるのでバッターの動きに集中し、注意をしましょう。
ヒッティングに切り替えてきた場合は、その場で止まり、ダブルプレーに備えましょう。
ランナー2塁の場合のバントも、同じように一塁手がバントを捕りに前進するので、セカンドが1塁ベースをカバーするようにしましょう。
1塁のベースカバーに入ってボールを受けた後は、すぐに先のランナーの位置や動きを警戒するようにします。この警戒はランナー1塁,ランナー2塁のどちらのケースでも言えることです。油断をしていると、さらに先の塁を狙われてしまうので、注意が必要です。
逆に相手のランナーに油断があれば、オーバーランを狙って素早く送球を行える準備をしておきましょう。
1塁へのベースカバーは、ランナーが3塁にいるときも考えられます。ランナーが3塁にいるとき打球がファーストに飛べば、ファーストはバックホームをします。その際、ファーストが1塁にはすぐに戻れない可能性があるので、1塁にセカンドが入り、ホームゲッツーなどに備えましょう。
また意外と忘れがちですが、1塁牽制やランナーなしでのサードゴロやショートゴロ、ピッチャーゴロの場合も、セカンドは1塁へカバーに走る必要があります。このカバーは実際にベースに入るのではなく、ファーストの後ろにカバーに入り、悪送球や捕球ミスに備える為です。
セカンドはカバーに入ることができていれば、このケースで先の塁へのランナーの進塁の可能性が低くなりますので、何度でも走るようにしましょう。
またカバーに入る位置は、上図のように送球の延長線上となります。打球によってはカバーが間に合わないこともありますが、全力でカバーに入れば、たとえ抜けてしまっても、より早くボールに追いつけます。