言葉の力とは?

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

2019年がスタートし、いよいよ2ヶ月待たずにプロ野球も開幕です。
今シーズンのプロ野球の注目は、巨人の監督に復帰した原監督でしょう。
原監督といえば、巨人の監督として日本一を経験し、第2回WBCの監督としても世界一を経験している監督です。その原監督の優れたスキルの一つとして、コミュニケーション能力が挙げられます。

コミュニケーション能力とは、すなわち言葉の力でもあります。言葉の力はとても大きなものです。指導者から選手にかける言葉も、同じことを伝えるにしても言い方ひとつで選手のモチベーションをあげることにも、逆に下げることにも繋がります。

例えばランニングの前に、「とりあえず走っとけ」とコーチに言われるよりも、「球速をあげるために、飛距離をあげるために自分のために走ろう」と言われた方が、やる気は出るでしょう。

言葉の力は人から受け取る言葉だけではありません。自らが発する言葉にも力があります。
例えば高校野球でいうと、甲子園に行きたいと思っている状態よりも、甲子園に行きたいと言葉にして誰かに伝える方がはるかに良い影響があります。

言葉にすることにより、責任が生まれてきます。責任が生まれてくると行動も変わってくることでしょう。行動が変われば必ず結果が変わってきます。逆に言葉にしないでいるとどうでしょうか?

人間どこかで甘えがあります。その甘さゆえに、どこかで手を抜くようになってしまうでしょう。だからこそ自分を鼓舞するためにも、言葉の力を利用して目標などを言葉にして誰かに
伝えるようにしていきましょう。

さらに言葉の中でも語尾を変えられるとさらに言葉の力は増していきます。
例えば「甲子園に行きたい」という言葉よりも、「甲子園に行きます」と言い切ってしまった方が、言葉としては強い力が生まれます。

チームとしての結果も、甲子園を目指しているか、目指していないかで大きな差が生まれてきます。特に「甲子園」という言葉をチーム内で臆すことなく、誰もが発することができるかというのはチームとしての結果を大きく左右することでしょう。

プロ野球を目指している選手も同じです。私も何人もの選手を見てきましたが、やはり「できればプロに行きたい」と言っている選手はプロへはいけません。プロに行くような選手は「僕はプロに行きます!」とはっきりと言い切ります。

この違いが野球に対する覚悟の違いであり、練習に取り組む姿勢にも繋がります。ぜひあなたも
目標をまずは言葉にしてみましょう。何かに目標を書き込むこともよいでしょう。。



公式LINE友達追加