ストライクゾーンとヒッティングゾーンの違い-応用編-
こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。
先日はストライクゾーンとヒッティングゾーンについて、ストライクゾーンを打つのではなく、ヒッティングゾーンを打つという考えが大切だとお伝えしました。ですが、これだけでは高いレベルでは通用しなくなってきます。
相手のバッテリーのレベルも高くなってきますので、弱点を見抜かれて、苦手なコースばかりで勝負をしてくる可能性があるからです。これに対応していくためには2通りのアプローチが必要です。
1つ目は、自分のヒッティングゾーンを知ることと並行して、自分が苦手なゾーンを減らしていく練習を行なっていくことです。得意なゾーンを知ることができれば、必然的に苦手な
コースを知ることができますので、克服すべき課題が明確になります。
苦手なコース、苦手な球種、さらには左右の投手別にも苦手なコースと球種を整理し、それを克服するための練習をして、ヒッティングゾーンを広げていきましょう。
2つ目は得意なコースを引き出すというテクニックです。
どういったテクニックかというと、苦手なコースを徹底的にカットし、相手のコントロールミスで甘くなったボールを打つという方法です。
どんなにコントロールが良いピッチャーでも、全てのボールをコントロールすることはできません。苦手なコースをせめられた時も、ヒットにできなくてもカットをすることができれば、相手の失投により自分のヒッティングゾーンにきたボールを打つことができるはずです。
またもうひとつの方法としては、配球をコントロールするという方法も考えられます。
例えば得意なインコースにボールを呼び込むために、あえてインコースギリギリに構え
アウトコースに踏み込んでいくような待ち方を数球行います。そうなればバッテリーはアウトコースが狙われていると錯覚し、インコースで勝負を仕掛けてくるでしょう。
そこできたインコースを思いっきり引っ張り打つ。
このようにバッテリーを騙して、配球をコントロールするということができれば、苦手なコースに手を出すことなく、得意なヒッティングコースだけを打つことができることでしょう。
このように打率をあげるには、ヒッティングゾーンを知り、ヒッティングゾーンを広げ、さらには打席でヒッティングゾーンを呼び込むためのテクニックが重要です。