牽制とリード〜3つの牽制〜

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

牽制とリードのテーマで、前回はリードにポイントを絞ってお話をしました。
今回は牽制についてお伝えをします。

ランナーがいるときに、リードしているランナーに対して、牽制球を投げます。
牽制も大きく分けると3つの意味があります。

まず1つ目はランナーのリードを小さくさせる牽制です。勘違いされがちなのが、ランナーをアウトにするために牽制すると思われていることです。
もちろんアウトにすることもできますが、1試合の中で、そう何度もアウトにできるものではありません。なぜアウトにならないのに牽制を行うのかというと、牽制を行うことによって、ランナーに対して牽制があることを意識させ、盗塁をさせづらくさせたり、リードを小さくさせる効果があるからです。

ランナーの心理としては、牽制でアウトにはなりたくない気持ちがあるので、牽制をしつこくされれば、無意識にでも戻ることを優先させてしまいます。
これによりリードが少しでも小さくなれば、牽制でアウトにすることができなくてもその後の打球によっては、先の塁で間一髪アウトにすることができるかもしれません。

例えばランナーが一塁にいるとき、しつこく牽制をしたことで少しリードが小さくなり、バント処理で2塁アウトにする可能性が高まります。このように牽制球アウトにする目的でなく牽制するのがほとんどです。

それに対して2つ目はランナーをアウトにするための牽制です。
先ほどもお伝えしましたが、アウトにする牽制は1試合の中でも一つあるかないかというプレーです。その理由は高度なサインプレーによる牽制であっても、そう簡単にランナーもアウトになってくれないということと、一度使ってしまうと警戒されてしまうので、二度と使うことができないということです。

その為、このアウトを狙う牽制を行うのはここぞの場面だけになります。
例えば接戦の終盤で失点を避けたい展開での2死満塁などです。
この時あなたのチームならどのランナーでアウトを狙いますか?
、、、、、
正解はありませんが、確率としてアウトになりやすそうなのは、意外と油断をしている2塁ランナーか1塁ランナーでしょう。特に1塁ランナーは、満塁の為ファーストが塁についていないので、油断をしているケースが多いので、少しでもリードが大きくなりそうだと思ったらチャレンジしてみるのが良いでしょう。

二遊間は基本的に塁にはついていないので、2塁ランナーもうまく連携が決まればアウトにすることができ、ピンチをしのぐことができるでしょう。

そして3つ目ですが、これは相手の意図を探る牽制になります。
例えば無死ランナー1塁のケース、攻撃側は様々な作戦を仕掛けてきます。
バント
盗塁
エンドラン
バスター
セーフティバント
これらに対処するためには、相手が何を仕掛けてくるのかを探る必要があります。

そんなときに有効となるのが牽制です。盗塁のサインが出ていれば、牽制をした際に少しぎこちない動きや、逆を突かれてアウトにすることができるかもしれません。
またバントであればバッターが最初から構えていなくても牽制をすることで反応してしまい、バントの構えをしてしまうかもしれません。

このように牽制は様々な意図で活用することができます。
あなたもただ牽制をするのではなく、なんのために牽制をするのかということを念頭に置きながら牽制するように心がけていきましょう。

公式LINE友達追加