2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 T-yoda メンタル ゴミ拾いとチーム力の関係 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 あるチームが大会で好成績を納めた時、 「なぜ好成績を納めることができたのか?」 といった質問があると思いますが、 ・投手力の向上 ・打力アッ […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 T-yoda ピッチング 投手が「間」を置くべき理由 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 これまでバッティングにおいてタイミングを取るために「間」を取るべきと、何度かお伝えしてきました。 今回、ピッチングにおいても間を取ることが、 […]
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 T-yoda BASEBALL FUTURE 指導者が選手に一番やってはいけないこと こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 野球を本気でやりたいと思えば、小学生であろうと、中学生、高校生であろうと、チームに所属することになると思います。 チームには監督やコーチが必 […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 T-yoda 依田徹平 夏の高校野球西東京大会抽選会 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 6月15日(土)、青山学院高等学校にて、第101回全国高等学校野球選手権・東西東京大会の抽選会が開催されました。 前回大会は100回大会とい […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 T-yoda データ野球 予定調和に抗う能力 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 予定調和という言葉を知っていますか? 予定調和とは、ドイツの哲学者が唱えた原理の一つで、物事の結果はあらかじめ神によって定められているといっ […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 T-yoda ピッチング ピッチャー「置きにいく」とボールが沈む原因 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 ピッチャーが試合中にストライクが入らなくなったり、苦しいカウントになったりすると、ストライクを取りに行く投げ方をしてしまいます。これは俗に「 […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 T-yoda 依田徹平 グラブを構えるのが早い!? こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 グラブを構えるのが早すぎてしまう選手がいます。 少年野球で多く見られるのですが、キャッチボールでも守備でも、グラブを構える動作 […]
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 T-yoda 依田徹平 ノックで最も大切なことは〇〇の確認 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 実戦に近い守備練習の一つとしてノックがあります。 おそらく小学生からプロ野球球団まで、どのチームもノックは行なっています。特に日本は守備を重 […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 T-yoda バッティング 脇は締めるべき?開くべき?〜バッティングの常識〜 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 バッティングの常識としてよく言われることに、「脇を締めろ」というのがあります。 脇を締めろとは、右バッターであれば左脇、左バッターであれば右 […]
2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 T-yoda メンタル 一流選手のイメージする力 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 あなたはピッチャーとしてマウンドに立っているとしましょう。 2死満塁。カウント2ストライク3ボール。次の一球を投げる前にあなたはどのようなこ […]