2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 T-yoda プロ野球 セ・パ交流戦〜なぜパ・リーグが強いのか?〜 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 プロ野球セ・パ交流戦が開幕しました。交流戦は2005年から始まり,現在まで14回開催されてきました。 14年前ということは、いまの中学生や高 […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 T-yoda プロ野球 メンタル面が試合を大きく左右する〜ヤクルトの連敗から学べること〜 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 メンタル面が大事、精神を鍛える、このような言葉をあなたも聞いたことがあると思います。 スポーツに限らずですが、勝負事でメンタル面は重要とされ […]
2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 T-yoda 依田徹平 少年野球オール麻布さんを訪問 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 先日港区にある少年野球チーム、オール麻布さんの練習のサポートをさせていただきました。 オール麻布は港区のチームではありますが、普通の少年野球 […]
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 T-yoda 依田徹平 グラブトスの必要性とは? こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 守備で、特に内野手は速さを求められます。打球に追いつくまでの速さ、ボールをとってからの速さ、握りかえの速さ、送球の速さ。これにそれぞれ正確性 […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 T-yoda プロ野球 些細な動作の変化も見過ごせない こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 先日ある現役プロ野球選手から動作解析の依頼がありました。 依頼内容は今シーズンのフォームと昨シーズンのフォームに違いがないか? 依頼の理由は […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 T-yoda 依田徹平 スライディングをする理由 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 走塁技術の一つとしてスライディングがあります。普段何気なく行なっていることも多いスライディングですが、改めてなんのためかを考えてみましょう。 […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 T-yoda 依田徹平 1死ランナー1・3塁1塁ランナーにエンドランのサインpart2 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 前回1死ランナー1・3塁で、1塁ランナーにエンドランのサインがでた場合のランナーの判断について、お伝えしました。ライナー性の打球がセカンド方 […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 T-yoda 依田徹平 1死ランナー1・3塁1塁ランナーにエンドランのサインpart1 こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 強いチームほど走力があるものですが、走力がなくても走塁技術を磨くことはどのチームもできることでしょう。磨くべき走塁技術には優れた状況判断能力 […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 T-yoda BASEBALL FUTURE 不安定を利用する? こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 「安定」という言葉と「不安定」という言葉、あなたはどちらが良い言葉に感じますか? おそらくほとんどの方が「安定」を良い意味だと捉えていること […]
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 T-yoda BASEBALL FUTURE グローブにも好不調がある? こんにちは BASEBALL FUTURE (ベースボールフューチャー)です。 守備をしている時にこんなことを言われたり、聞いたりしたことはありませんか? 「グローブのせいにするな」 エラーをした時にグローブを見たり、叩 […]