バッティングフォーム、ピッチングフォーム、守備の姿勢全てに共通する体の動きor形が「骨盤を立てる」「骨盤を前傾させる」というものです。この動きがマスターできると野球は一気に上手くなりますが習得は意外と難しいものです。
その難しさの要因の一つは「正解が分からない」ということです。選手本人が「分からない」「できている実感がない」というケースだけではなく、指導者の方も形を理解し実際に「骨盤を立てる」動きや形ができていなければ選手に教えることも難しいのではないでしょうか?
そこで今回はまず目で見て形を覚えるところから始めてみましょう。正しい形と悪い形を見ることは上達には非常に重要ですので何度も見返し両者の違いを確認してみましょう。
打撃における骨盤の前傾と後傾
正面からのチェック(足をあげた時)
正面からのチェック(足をおろした時)
横からのチェック(足をあげた時)
正面からのチェック(足をおろした時)
チェックポイント
バッティングで足をあげた時にまずチェックをしてもらいたいのは膝の位置
上記右側の画像のようにつま先よりも膝が前に出過ぎてしまうと太ももで体重を支える形になってしまうので、上手く股関節に体重を乗せることができません。
太ももに体重が乗ってしまうことのデメリット
1.股関節を使ってお尻でタメが作りづらい
→突っ込みやすい,飛距離が出ない、
2.軸足側で安定しすぎてしまうので体重移動がしづらい
→タイミングが取りづらい、軸足に体重が残り体が開く可能性
3.骨盤が後傾するので下半身との連動性にかける
→飛距離がでない、手打ちになる、インコースに手が出ない、低めに対応できない
↓股関節に体重が乗らないことで軸足が折れて開きやすく、突っ込みやすくなってしまう
↓トップに入った時も膝が前に出過ぎることで骨盤が後傾し開きが早くなる
改善方法
1.膝が前に出過ぎないようにするために軸足のハムストリングス(もも裏)を伸ばすように、軸足の踵で地面を押し返す
2.頭が膝よりも前のラインにくるように前傾をする。この時、頭だけを前傾するのではなく骨盤を使って上半身を前傾させる
3.重心を低くして打つ場合は膝が前に出やすくなるのでその分股関節の屈曲を深くする(お尻を後ろにより突き出すような形になる)
股関節に乗る感覚を覚える練習↓
股関節の屈曲を覚える練習↓
ピッチングにおける骨盤の前傾と後傾
横から見た形
後ろから見た形
チェックポイント
ピッチングでも注意をしてもらいたいのは骨盤の前傾です。上記右の画像のように膝が前に出過ぎてしまうと体重が太ももに乗ってしまい(骨盤が後傾した状態)良いタメを作れず、この後の並進運動や回転動作にスムーズに移ることができません。
骨盤が後傾することのデメリット
1.股関節を使ってお尻でタメが作りづらい
→お尻の筋肉を使って加速ができない,球速が出ない
2.軸足側で粘ることができず開きやすい
→インステップ、コントロールミス、肩肘への負担
3,開きが早くなることで回転動作が遅くなる
→球速が出ない
↓足を前に踏み出した時も右の画像は開きが早いことで体を反ってしまっている
改善方法
1.膝が前に出ないようにスクワットをすることで骨盤の前傾を覚える
2.ボックスジャンプorスクワットジャンプ
→高く飛ぶためにはお尻を使う必要がある
3.片足でサイドジャンプを行う
→遠くに飛ぶためにはお尻を使う必要がある
2と3は回数よりも正しい形フォームで行うことが重要
スクワットジャンプ↓
サイドステップ↓
守備における骨盤の前傾と後傾
チェックポイント
その他練習方法
まとめ
バッティング、ピッチングともに様々なフォームが一概にどれが正解ということは言えませんが、伸び悩んでいるという選手や野球を始めたばかりの選手は悪い癖がつく前にまずは自分のフォームを撮影しこちらの画像と見比べて骨盤や股関節の使い方や頭の位置などを修正してみましょう!
データベースサイトに選手登録をすると会員専用ページから豊富な練習方法を閲覧することが可能です↓