横浜DeNAベイスターズ 投手陣自主トレin厚木2022
こんにちは
BASEBALL FUTUREの
依田徹平です。
1月6日〜1月10日までの間ベイスターズの投手陣が厚木市内で実施している自主トレに帯同させていただきました!
プロ野球選手の参加メンバーは
三嶋一輝選手
国吉佑樹選手
石田健大選手
山崎康晃選手
伊勢大夢選手
以上5名です。
初日は女子野球の選手も参加されていました!
また女子プロゴルファーの方も数名トレーニングに参加されていました。(毎年参加しているようです)
三ヶ島かな選手
山口すず夏選手
鈴木愛佳子選手
今回の自主トレ帯同は法政大学野球部の同期である三嶋一輝と2つ下の後輩にあたる石田健大との縁もあり実現し、一緒にトレーニングをする中でアップのメニューや進行を担当させていただきました!
山登り
自主トレは毎回山登りを実施し心肺機能や足腰を鍛えていきます。初日は自主トレ公開日ということで多くの報道陣の方が見守る中での山登りとなりました。
山頂での囲み取材↓
山登りは初日や2回目こそキツいと感じましたが、それ以降はキツさを感じず良い感じで心肺機能を高めることができキャンプに向けた動き始めにはとても良いトレーニングだと感じました。
アップ
グラウンドに入ってからは少し長めのアップを行いキャッチボールの準備をしていきます。
アップメニューは私が作成し進行をしました。なるべく毎回違う種目を取り入れるようにし、怪我に繋がらないように時間をかけて行ってもらいました。
アップを進めていく中で感じたことはやはりプロ野球選手の体を動かす能力の高さです。アップの中でもダイナミックストレッチは少し複雑な動きがあります。しかし少し手本を見せただけで当たり前のようにその動きができてしまうのでこうした能力はやはり高いに越したことはないなと思います。少年野球でも取り入れられるメニューばかりなのでぜひ小学生から色々なメニューを実践してもらいたいですね。
アップの様子は(一部分のみ)こちら↓
キャッチボール
その後行われるキャッチボールではまだ投げ始めということもあり全力で投げるような選手はいませんでしたが、丁寧にフォームを作り投げている姿が印象的でした。こちらもアマチュア野球の全てのカテゴリーにおいて参考にしていただきたいポイントです。
キャッチボールの距離は日を重ねるごとに伸びていき、4日目のあたりでは80m以上の距離を投げていましたので仕上がりは順調だと思います。
#三嶋一輝 選手 #伊勢大夢 選手のキャッチボールです!#プロ野球自主トレ#横浜DeNAベイスターズ pic.twitter.com/GpVz54Zgz1
— 依田徹平【野球教室&オンラインデータベースシステム BASEBALL FUTURE野球の未来を創る】 (@BASEBALLFUTURE2) January 6, 2022
法政大学野球部時代の2つ下の後輩
石田健大投手と山崎康晃投手のキャッチボールです!石田選手とは久しぶりの再会でした!
山崎康晃選手はとても気さくに話しかけていただきサインなども心良く応えてくれました!#山崎康晃#石田健大#横浜DeNAベイスターズhttps://t.co/FrMm0wxXdD pic.twitter.com/ZLUlWNh59X— 依田徹平【野球教室&オンラインデータベースシステム BASEBALL FUTURE野球の未来を創る】 (@BASEBALLFUTURE2) January 6, 2022
横浜DeNAベイスターズ
伊勢投手のキャッチボール低い軌道のままボールが落ちてきません#baystars#伊勢大夢 選手#プロ野球自主トレ#横浜DeNAベイスターズ pic.twitter.com/HtwXF2gnm9
— 依田徹平【野球教室&オンラインデータベースシステム BASEBALL FUTURE野球の未来を創る】 (@BASEBALLFUTURE2) January 15, 2022
1つ気になった点はキャッチボール前のルーティーンが選手それぞれ違うということです。ストレッチだけでそのままキャッチボールに入る選手も入れば、チューブを使ってインナーを強化した後に投げる方もいて、それぞれ自分の調整法を持っていることが当たり前なのですが新鮮でした。
高校野球くらいまではどうしても言われたメニューだけをこなすことになってしまうので進んでキャッチボール前にインナーや特殊なことをやる選手は少ないと思います。しかし大学生以上になってくると個人でアップを任されることも多いです。なぜならば全員コンディションも違えば、体の作りも違うのでそれぞれ自分に合うアップを行った方が効率が良いからです。もちろん大学生以下であってもやろうと思えばいくらでもキャッチボール前のルーティーンは作れるので今から取り組んでいくのが良いと思います。取り組んでいく中で自分に最適な調整法を探りましょう。
ノック
キャッチボールの後はノックを行います。
ノックではボールまで体を動かすことと、しっかりステップを踏んでファーストへ送球することでキャッチボールでは得られない刺激を体に入れていきます。少しずつあったまってくるとファーストへ早く低いボールがいくようになり、訪れた観客からも歓声が上がっていました。
↑前半ノッカーを務め、途中から私もノックに参加しています!
チャンネル登録はこちらから
坂ダッシュ
ノックまで終わるとランメニューを行います。
初日は報道陣が見守る中坂道ダッシュを精力的に行っていました!
体幹トレーニング
体幹トレーニングを行う日もありました↓
4日間を終えて
今回非常に貴重な経験をさせていただき勉強になることも多かったですが、それ以上に選手の皆さんが優しく私自身楽しく過ごさせてもらいました!自主トレ期間中ファンの方々や関係者の方々から非常にたくさんのサインをお願いされていましたが、お昼ご飯を食べる時間を惜しんでまでサインを書き続けるファン思いな姿が印象的でした。
私もお忙しいところ数枚お願いすると快く応じてくれました。ありがとうございます!
また女子野球の方々やゴルファーの方々との出会いも今回いただき良い刺激となりました!ゴルファーの方々も山登りやアップに参加しキャッチボールやノックまで入って体を動かしていました!皆さんの今後の活躍も楽しみにさせていただきます。
ボール運びトレーニングで対戦する3人↓
自主トレを行うにあたって非常にたくさんの方がサポートをされていました。ご関係者の方々お疲れ様でした。また参加させていただけましたらありがたいです。