ノーサイン野球で得られるもの

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

前回サインプレーについて(主に攻撃側の)お伝えをしました。
チームとして勝つ確率を上げるために、監督としてサインプレーを実行できる選手を把握しておくことと、選手として試合に出るためにサインを実行するための技術・引き出しを増やしておく、がポイントでした。

しかし、近年高校野球で「ノーサイン野球」というキーワードが騒がれました。
これは監督が選手にサインを出さず、基本的には選手に全てを任せる戦い方でした。
そのチームはバントのサインも盗塁のサインもエンドランのサインもなく、地方大会を勝ちぬき甲子園にやってきました。しかし、このチームバントは本当に最後までありませんでしたが、盗塁やエンドランは試合でたくさん決めていました。

監督からのサインもないのになぜこうしたことを行うことができたのでしょうか?
それは選手同士でのアイコンタクトやサインプレーが試合中にあったからだそうです。
選手たちは自らの判断で盗塁を決め、エンドランを決め、普通のチームであればバントの場面でも
あえてヒッティングを選んできたのです。

おそらくこうしたスタイルは最初から成功したわけではないでしょう。時には場違いなケースで盗塁失敗があったり、無駄なエンドランでチャンスを潰してしまうこともあったのだと思います。
しかしその失敗が、選手たちを成長させます。
なぜ盗塁をする必要があったのか?
なぜ盗塁してはいけなかったのか?
なぜヒッティングを選ぶべきだったのか?
どうしてエンドランではいけなかったのか?
こうしたことを試合後に指導者がアドバイスをすれば、高校生ともなると同じようなミスはしないでしょう。

こうした失敗の積み重ねが本番で活きてきます。
普通のチームであったらどうでしょうか?
普通のチームの場合、監督が優秀であればあるほど的確な場面で的確なサインを、的確な選手に対して出すことでしょう。その結果サインは見事ハマり、チームに良い結果をもたらすことでしょう。

そうすると選手たちはサインに対して受け身になり、成功だけが頭に残り、なぜ成功したのか?なぜこの場面でサインを出したのか?まで考えることがありません。
失敗を知らずして選手は成長できるでしょうか?

例えば信号を無視して交通事故にあってしまった人は、その失敗の経験をもとにその後信号を無視するようなことはないでしょう。失敗には1回の成功以上の学びがあります。
こうして考えると普段からサイン通りに動くだけでは、選手が本来の意味で成長はできないかもしれません。実際野球は監督のサインでプレーをすることは1試合でそう多くはありません。
サインプレーではなく選手自身がとっさの判断を求められることがほとんどです。

攻撃では自らの打球方向の意識
球種やコースの待ち方
走塁の判断
守備では
細かいポジショニング
ボールを捕った後の送球(これら全てをサインで出すチームもあるかもしれませんが、、、)

こうした状況に直面した時、的確な状況判断を選手一人一人ができているチームと、監督が指示を出さなければ判断ができないチーム、どちらが強いでしょうか?当然ですが前者のチームの方が強いチームとなるでしょう。

特に日本の野球の場合、一発勝負のトーナメント形式で公式戦を行うことが多くあります。
一発勝負では何が起こるかわかりません。普段起こり得ないことが平気で起こる時こそ、選手一人一人の的確で冷静な状況判断が求められてきます。そうした選手を一人でも多くチーム内で生み出すためにも、
ノーサインで試合に取り組み、選手同士で作戦を決めるというのも時には面白いかもしれません。

PS
遊びで行う野球では監督もいなければサインもなくそれぞれがそれぞれ好きなようにプレーを行なっています。そうした時には意外なアイデアや面白い作戦が生まれたりするものです。
少年野球でサインプレーのあり方をある程度知っておく必要もありますが、柔軟な発想を持つためにも
小学生の頃はノーサインでやらせてみるのも面白いと思います。
セミナー動画一部を公開↓

フルバージョンは友達追加で
ご覧いただけます。
下記より友達追加を
お願いいたします!

公式LINE友達追加