目先の結果を求めるか?その先を目指すのか?

こんにちは
新宿区マンツーマン野球レッスン
BASEBALL FUTUREの依田です。

今回はMLBのサイン盗み問題と高校野球のサイン盗み問題について。なぜピッチャーのサイン盗みはダメで相手の監督のサインを見るのはOKなのでしょうか?

目次

なぜピッチャーのサイン盗みが問題視されるのか?

MLBのアストロズのサイン盗み問題が話題となっていますが、高校野球の現場においてもサイン盗みは問題となっています。やはり2塁走者が打者に球種やコースを伝えることはなかなか防ぎようがないためお互いにフェアプレーをしてくれることを願うだけです。ただここで不思議に思うのは2塁走者が投手が投げる球種やコースを伝えるのが問題視されても相手ベンチのサインを捕手がみたり二遊間が出す牽制のサインなどをみたりすることはあまり問題視されないことです。ここにはどのような差があるのでしょうか?

監督や野手のサイン

そもそも監督が攻撃中に出すサインや野手が出す牽制のサインや連携プレーのサインは相手に見られることが当たり前となっています。そのため相手に見られることが前提で見られても大丈夫なように複雑なサインで作られています。しかしそうしたサインが簡単な場合、もしくはサインの出し方の癖でサインがあるかないかが分かってしまう場合があります。このような形でサインを盗むことはなぜかあまり問題視されず、むしろ頭脳プレーのようなイメージすらあります。

バッテリー間のサイン

ランナー

反対に今問題となっているバッテリー間のサインを盗む行為はどうでしょうか?アストロズのようにモニターなどを使って行うあからさまな方法は論外としても2塁走者がキャッチャーのサインを見て球種やコースを伝える行為は野球をしらいない人にとっては先ほどの監督からのサインを盗むのと何が違うのか分からないと思います。ではなぜタブーとされているのでしょうか?
バッテリー間のサイン交換は一応キャッチャーは見えづらくはしているものの基本的にはあまり見られることを想定していない簡単なサインであることが多いです。唯一相手に見られるとすれば2塁にランナーがいってしまった時です。この時はキャッチャーとピッチャーの延長線上に2塁走者がきてしまうため見られてしまうのは仕方がありません。では見られても良いように複雑なサインにすれば良いという考え方もあります。しかしそれでもどうしても防げないのがコースなのです。サインの中でコースを出しますが、やはり投げる瞬間にはそのコースにキャッチャーがミットを構えるため2塁走者からみればサインが分からなくてもキャッチャーの構えを見れば要求したコースは丸わかりとなるのです。

では、構えたところと違うとこに投げるようにすれば良いのでは?という考え方もできるかもしれません。ですがそうしてしまうとピッチャーが投げづらいという問題だけでなく審判が逆球をストライクにしてくれないという問題もあるのです。

先ほどの監督から出る攻撃のサインや野手のサインは正直盗まれたところでそこまで試合に大きな影響は出ません。しかしバッテリー間のサインが盗まれることはそれだけで試合に大きな影響が出てきます。

解決策は?

こうしたことを考慮するとやはりバッテリー間のサインを盗むことは難易度が低い上にその影響力が高いためタブー視されていることが理解できると思います。その上解決策を作るのがとても難しいのです。なぜならばサイン盗みをやっているという証拠は見つけづらい上に確実にやっているとは断言ができないからです。

それでも解決策を挙げるとすればフェアプレーをお互いに信じあうために試合開始の整列の時に「フェアプレーをする=サイン盗みはしない」ということをお互いに宣言しあうということくらいでしょうか?形式的に行っても意味はありませんが試合前にそうしたことを宣言しておいてサイン盗みはさすがにしづらいと思います。その他にはユニフォームやヘルメットにそういった意味を込めたステッカーを貼ってみるなどすることで注意喚起をすることはできるかもしれませんね。もちろんそういったことをしなくても当たり前のようにフェアプレーをできることが最も望ましいと思いますのでせめてこれを読んだあなたのチームだけでもそういった行為はしないと心に誓って欲しいと思います。

公式LINE友達追加