バッティング・開きを抑えるとは?

こんにちは
新宿区マンツーマン野球レッスン
BASEBALL FUTUREの依田です。

今回はバッティングにおける「開き」について解説をしていきます。

目次

バッティング・開きを抑えるとは?

バッティングでよく言われる言葉の一つに「開きを抑えろ」というものがあります。確かに体が開くことはバッティングにとってもピッチングにとっても良いことではありません。ですが一体どのような状態が体を開いた状態なのかを理解できているでしょうか?

体が開くとはバットが出ていく前に骨盤が投手方向に捻られていき上半身もつられてピッチャーに対して正面を向いてしまう状態です。こうした状況になると骨盤は後傾し力が出づらくなり、さらに腕が背中側にいきやすくなるためバットがなかなか出づらくなり打球が詰まりやすくなってしまいます。こうしたことを防ぐために指導者は体を開くなと指導をしているのです。しかしよく勘違いされてしまうのが、踏み出した前足を投手に対して垂直に閉じるように極端なクローズで打つことを開いていない状態としていることです。

確かにこうすることで体の開きは収まったように見えるかもしれません。ですがこれは指導者の自己満足に過ぎません。なぜならばこうすることで選手のスイングは縮こまり腕だけのスイングとなり最後までバットを振ることができないからです。しかし実際の指導現場ではこうした間違った「開くな」の指導が多く力のないコンパクトすぎるスイングをする選手が量産されていきます。おそらく正常な感覚であれば選手側も無理に足を閉じることでスイングが窮屈になり力が出せていないと感じていると思います。それでも選手側も小さい頃から「開くな」ということを言われ続けているため疑うことなく間違った「開かないスイング」を続けてしまうのです。

こうした時以外と指導者の意見を聞いていながらもうまく聞き流せる(良いと思ったことだけを取り入れることができる)選手は自分の感覚に正直なため力が入りづらい無理な開かないスイングは決して行いません。こうした選手は変な癖がつきづらいため高校や大学にいっても通用をすることでしょう。

正しい開かないスイングとは?

バッティング 開き

では実際のところ本当の意味での開かないスイングとはどのようなスイングなのでしょうか?そこで見ていただきたいのは上の画像です。画像をみるとトップの位置では軸足がわに骨盤が捻られており体が開いていない状態であることがわかると思います。そして完全に踏み込んでスイングを開始するタイミングでは反対に骨盤がピッチャー方向に捻られていき前足の先もピッチャー方向に向いておりいわゆる誤った認識での「開いた状態」になっていることがわかると思います。

逆にトップで前足を軽く前に踏み出した段階で骨盤がピッチャー方向に捻られていき骨盤が後傾をしてしまうと上半身もつられて速い段階で体が開いてしまいます。これは完全に体が開いた状態であるため避けるべきでしょう。

さて、正しく開かないフォームの場合前足の先端を無理に閉じないため、股関節の可動範囲が広がります。その結果腕だけではなく体全体で大きなスイングをすることができるため飛距離が伸び、さらにはボール球の見極めにもつながっていくのです。

自分のバッティングに悩んでいるという選手は開かないことは大切ですが、そこよりもまずは自分の感覚を信じて窮屈過ぎない力の入りやすい形でスイングをしてみてはいかがでしょうか?

公式LINE友達追加