ストライクゾーンとヒッティングゾーンの違い-基礎編-

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

ピッチャーが投げるボールは、ストライクかボールの2つに分けられます。
ピッチャーからすれば、バッターに打たれないように、ボール球も織り交ぜながらストライクを重ねていくことが重要です。

ではバッターからすればどうでしょうか?
ピッチャーが投げるボールがストライクとボールに分けられることに違いはありませんが、打率をあげるには、ストライクをさらに2種類に分ける必要があるのです。それがなにか分かりますか?そこにはヒッティングゾーンという考え方があります。

バッターとしては、ストライクを取られて追い込まれてしまうと、打ち取られてしまう可能性、三振の可能性が高くなります。だからと言って全てのストライクゾーンを打ちにいってはいけないのです。

その理由は、ストライクゾーンでもヒットを打てる確率が低いコースが存在するからです。
バッターそれぞれに苦手なコースや球種があり、打ったとしてもヒットになる確率が低いコースが存在する以上、ストライクだからと言ってわざわざ初球から苦手のボールを打ちにいく必要があるでしょうか?

ヒットを打ちたいのであれば、ストライクゾーンを打ちに行くのではなく自分のヒッティングゾーンを打ちに行くことが大切です。ヒッティングゾーンとは言い換えれば自分の得意なコースや球種です。苦手なストライクゾーンよりも、得意なヒッティングゾーンを振りに行った方が打率は高くなるでしょう。

極端な話をすればボールゾーンであっても、自分がヒットにできる確率が高いコースや球種であれば、それはあなたにとってはヒッティングゾーンといえます。

こうした考えの中で重要なことは、自分がどのコースが苦手でどのコースが得意かということを知ることです。試合での打席結果などを元に自分の得意なコースを知り、同時に苦手なコースを知るようにしましょう。そうすることで自分のヒッティングゾーンが明確になっていきます。

それを頭に入れながらにが手なコースには手を出さず、得意なコースに手を出すようにしていけば、打率は格段に良くなっていくことでしょう。

次回は「もし苦手なコースばかりがきたらどうするのか?」といったことを含め、ヒッティングゾーンについての応用編をお伝えします。

公式LINE友達追加