バッター「1球目は様子を見る」という考え方は危険

こんにちは
BASEBALL FUTURE
(ベースボールフューチャー)です。

サポートチームの試合を見ていると、初球を簡単に見逃してストライクを取られてしまう選手がいます。
そうした選手に後で、なぜ見逃したのか?
と問いかけてみると、たいてい
「様子を見ようと思いました」
「狙い球ではありませんでした」
という言葉が返ってきます。

しかしそうした「様子見」をした選手に限って打席結果は悪く、簡単に2ストライクに追い込まれた挙句、ボール球に手を出して三振や凡退をしてベンチに返ってきます。

反対に初対戦のピッチャーであっても、初球から積極的にスイングしていける選手は、結果が良いことが多いです。
まず初球を見逃してしまう選手に言いたいことは、打席において、打ちやすいボールはそんなに簡単にはやってこないということです。

そもそもストライクは3つ取られれば三振になってしまい、2ストライクに追い込まれれば、厳しいコースに配球されるのがセオリーであるため、打者は不利になってしまいます。
そのため良いバッターほど、速いカウントから積極的にスイングをしていき、追い込まれる前にヒットを打っているのです。
プロ野球のデータを見てみても、2ストライクからの打率で3割を超えているバッターはまずいないでしょう。
(2ストライク時の打率が低いことは他にも根本的な理由が存在しますが、、、)

それにもかかわらず、1球様子を見るというのは贅沢な話だと思います。
様子を見ることが許される場面は、よほど相手が制球を乱して四球を連発している場面や、データの少ない投手がきた場合ぐらいでしょう。(球種などを後ろもバッターに知らせるため)

それ以外の場合は、狙い球は絞っても良いですが、仮に狙い球が外れたとしても、ある程度打てるタイミング、打てるコースの場合はスイングをすることが大切です。初球を振りにいき、空振りやファールなどで打てなかったとしても、そのスイングはからならず次のスイングにいきてきます。

なぜならばそれは脳からの指令が神経を伝って、体を動かすという一連の流れがスムーズになっていくからです。
投手の投げる球にタイミングを合わせる
→脳が打てと体に命令を送る
→空振りもしくはファール

このように打てなくてもスイングをする、という経験により、脳はタイミングを学習し、同じボールがきたときの反応が良くなっていきます。

これにより2球目3球目の反応は、どんどん良くなっていくのです。
ファールで粘り続けるバッターが最終的にヒットを打つことが多いのは、このことが原因だと考えられるでしょう。
(こうした反応が良くなることを防ぐためにバッテリーは球種やコース、緩急をつけてタイミングをずらして、打者の脳を騙すことが必要になってきます。これがいわゆる配球やリードです。)

見逃す場合でも、打ちにいって見逃すのと、全く打つ気がなく見逃すのでは、そのあとのボールへの反応が大きく変わってきます。
プロ野球の世界でも、3割以上の成績を残すバッターは、狙っていないボールにタイミングを合わせて打つ能力や、初球からスイングしてヒットを打つ能力に長けています。

とりあえずの様子見は、打席においてほとんどメリットがありません。
その理屈でいけば、3球連続で違う球種を投げられてしまえば、一打席はアウトが決まってしまいます。
そうならないためにも、初球からスイングする能力、そして狙い球以外をヒットにする能力を高めていきましょう。

PS
バッティング練習などで、一球目に様子見のバントをしてはいませんか?
悪いとは言いませんが、実戦では様子見の一球はありません。
バッティング練習だからこそ、実戦に近いように初球からスイングをしてヒットを打てるように最初の一球を大事にしてみてはいかがでしょうか?


公式LINE友達追加